作り方
1.あさりは砂抜きし綺麗に洗い、ニンニクとタマネギははみじん切りし、トマトはあまり小さくせず食べやすい大きさに切る
2.フライパンにアサリ・タマネギ・ニンニク・白ワインを入れ蓋をし中火の火にかける
3.アサリの口が開いたら、トマトと残りのバター10gを入れ、揺すり混ぜあわせる皿に盛り、上からバジルをふって完成
ポイント
2016年2月15日
プラセンタと酸素ルームで体力アップ!
皆さんこんにちは☆
昨日のお天気から一転、今日はどんより曇り空で雨もパラパラと降って寒いですね。
天気や気温の移り変わりが激しいので、体調を維持することが大変です。
そこで体調維持でお困りの方にご紹介したいのが、
北海道産サラブレッド馬のプラセンタや酵素がたっぷり入った
プラエンザイム® エクストラプロフェッショナルです。

毎日なんとなくスッキリしない方 や 頑張り続ける元気がほしい方 など
毎日の健康維持にオススメしています。
平たく言いなおしますと元気が出ない方はこれを飲んで酸素ルームに入ると元気になります!
プラセンタとは胎盤の事で、
プラセンタを摂取する事によって色々な身体の不調の改善がみられます。
例えば
・体力アップ・疲労改善・痩身
・自律神経を整える、不安感などを抑え鬱症状を緩和
・新陳代謝促進で肌の若返り促進
・美白効果が高い
・ホルモンバランスを整える など
健康維持の他にも、美肌・美白などの美容効果も期待されるので、お肌が気になる方にもおすすめしています!
お店では、特に吸収が良くなると言われる高気圧酸素ルームのストレッチ前にお飲みいただいている方がとても多いです☆
身体にいい物をより効率よく吸収することができるので、効果も実感していただけると思います。
プラセンタに加え、国産植物を自然発酵させた植物酵素液や、低分子サーモンコラーゲン、燕の巣エキス、核酸(DNA&RNA)、AC-11など25種類の美容サポート素材も配合していますし。
安息香酸や保存料なども一切使っていません。
日々の美容と健康が気になる方のインナーサポートにおすすめですよ。
そしてお店では、2/29(月)まで特別価格で販売しています!!
この機会にぜひお試しください☆
そして、明後日2/17(水)に ストレッチLESSON と 無料体験会 を実施します!!
ストレッチLESSONは 14時~ (45分間)、無料体験会は 15時~ (60分間)
どなたでもご参加できますので、是非ご参加ください☆
都立大学駅徒歩1分!
大型酸素ルーム完備
パーソナルトレーニングジム NOAGE
03-3725-3888
糖質制限レシピのご紹介♪ アボカドとエビのおからドリア
東急ストアさん特売の天然有頭えびを使って♪
糖質制限☆アボカドとエビのおからドリア
1
-
-
フライパンに入れたおからに豆乳を加え、少し炒める
2
-
-
えびと人参とアボカドを炒める。味付けはクレイジーソルト
3
-
-
グラタン皿に1のおからをご飯がわりに入れ、マヨネーズを少々かける。
4
-
-
2で作ったエビ等を先ほどのおからの上に乗せ、スライスチーズを乗せる。
コツ・ポイント
豆乳の量は目安なので、おからが食べやすい感じにしっとりする程度でOKです。
味が薄い場合は、出来上がったドリアに塩コショウ等をかけて調整してください。
byクックパッド参照
都立大学駅より徒歩1分!
ダイエットに最適なメニューをご紹介♪
パーソナルトレーニングジムNOAGE
03-3725-3888
2016年2月14日
糖質制限レシピのご紹介♪ チキンとほうれん草のキッシュ
今日は、東急ストアさん特売の鶏肉を使って・・・♪
糖質制限☆チキンとほうれん草のキッシュ
チキンとチーズたっぷりの低糖質で美味しいキッシュです♡熱々で召し上がれ☆
1
-
-
全卵、生クリーム、シュレッドチーズを混ぜ、塩コショウで味付けする。
2
-
-
鶏胸肉をフライパンで火をとおす。焼けたら1.5センチ角にカットする。ほうれん草も火をとおし、2センチ程度にカット。
3
-
-
1と2を混ぜ、耐熱容器に入れる。パルメザンチーズを振りかける。
コツ・ポイント
火がとおりにくいので、1度竹串で状態を確認してみてください♪竹串に卵液がつくようなら、焼き時間の延長を☆
byクックパッド参照
キッシュがあるだけで、食卓がおしゃれになりますね♪
都立大学駅より徒歩1分!
ダイエットに最適なメニューをご紹介♪
パーソナルトレーニングジムNOAGE
03-3725-3888
2016年2月13日
酸素とダイエット!!
こんにちは^-^
今日はとても暖かいですね!
久しぶりのポカポカ陽気でとても気分がいいですね♪
今日は酸素についてお話します☆
まずはじめに酸素が足りないと痩せにくい!!!
体脂肪を落とすには、脂肪を燃焼させる事が必要不可欠とされているのですが、
身体の中の酸素の量が少ないと体内の細胞や内臓の機能低下を起こしやすく新陳代謝も悪化
その結果として脂肪の燃焼も起こりにくくなってしまうんです。
そのためには
高濃度酸素の吸入
↓
血行促進(末端神経まで酸素が運ばれる。)
↓
自然と新陳代謝が良くなる
↓
普段の生活のままで、カロリー消費がアップ
↓
カロリー消費がアップした分だけ、痩せる。
☆NOAGEには日本に4台しかない高気圧酸素ルームがございます☆
この中に入ることで上記のようなことが期待されます。
これ以外にも酸素酸素ルームに入るとこのようなプラス効果が望めます。
ダイエットを効率的にしたい方!疲労回復したい方!ケガなどの早期回復をしたい方!美容効果を求めている方!
他にも酸素が足りないと、、、
●老化・病気の原因に
→酸素不足は細胞一つ一つに影響するので老化、病気の原因にもなりかねません。
●集中力がない、物忘れがおおい
→脳の細胞が酸素不足で慢性疲労していると記憶力や集中力にも影響が出てきます。
●視力が悪くなる
→眼の筋肉細胞が酸素不足だとピント調節などに影響しモノが見えにくくなります。
これらを解消するために私たちが日常生活でできることは
●散歩などの運動で心肺機能を落とさない
●部屋の換気をこまめに行う
酸素は私たちが生活していくうえで必要不可欠なものです!
救急車で運ばれる際、最も先に酸素吸入マスクを被せられますよね?
そのくらい酸素は人間にとって必要不可欠なものなのです。
日常生活で心がけるだけでは補えない事も酸素ルームを利用することで毎日の生活をより快適にしてくれるでしょう!
酸素ルームは様々な用途で利用できるので気になっている方はお気軽にお申し付けください(^.^)
都立大学駅徒歩1分!
大型酸素ルーム完備
パーソナルトレーニングジム NOAGE
03-3725-3888
糖質制限レシピのご紹介♪メカジキの生姜焼き
今日は、東急ストアさん特売のメカジキを使って・・・♪
糖質制限食!メカジキの生姜焼き
1
-
-
メカジキに塩を振り、出てきた水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取る
3
-
-
熱したフライパンに油(分量外)をひき、メカジキを入れて、裏面が白くなったらひっくり返す
4
-
-
合わせておいた調味料を入れ、適度にひっくり返して味を染み込ませる
コツ・ポイント
メカジキは焼きすぎるとかたくなるのでほどほどに
byクックパッド参照
生姜パワーで身体もぽかぽかですね♪♪♪
都立大学駅より徒歩1分!
ダイエットに最適なメニューをご紹介♪
パーソナルトレーニングジムNOAGE
03-3725-3888
2016年2月12日
酵素ドリンク☆

皆さんこんにちは(^.^)
今日は以前お話しした 朝食を食べないと・・・危険!! でちらっとお話しした オススメの酵素のお話をしたいと思います。
以前のブログでは・・
朝一番、朝食前の酵素は腸内環境を整えてくれて、年齢とともに減り続ける酵素を補足し、
なんとっ!身体も痩せやすくしてくれるんですよ♡ とお話しました。
でも酵素って一体何なのか?
一般的には、ダイエットや疲労回復などに効果があることで有名な酵素。
消化吸収をするものというイメージも多いのですが、単に消化吸収やデトックス効果があるだけではなく、生命を維持してくれる、六大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維)よりも大切な存在なのです。
1日の目安としては300グラムの野菜を摂取することが目標です。
酵素不足になると・・
・カロリー制限しているのに痩せない
・シワやたるみが目立つようになった
・疲れが抜けなくなった
・お酒が次の日も残るようになった
・血液がドロドロになった
などなど。。 嫌なことばかりですね。
酵素には3種類があり、消化酵素、代謝酵素、食物酵素の3つが存在します。
(代謝酵素と消化酵素は、私たちの身体にもともと備えられている酵素です。)
・消化酵素・・・食べた物を分解し、消化させるために必要な成分です。
・代謝酵素・・・消化酵素によって消化・分解され、吸収された栄養を、今度はこの代謝酵素が細胞に届けます。
・食物酵素・・・体内にはなく、生の食べ物や発酵食品で摂取できるのが食物酵素です。食物の消化を助ける働きがあります。
酵素不足になる要因はそれぞれですが、
おもにストレスや喫煙・飲酒、暴飲・暴食は酵素を不足させる要因とされています。
とくに添加物の多い食品ばかり食べている人や不規則な食生活を送っている人は、酵素の消費量が上がることで酵素不足に陥ります。
また、加齢や寝不足などの不規則な生活も酵素を不足させる原因のひとつと考えられています。
逆に酵素をたくさん取り入れると・・・
など、身体にとーってもいいことばかりです☆
そこでNOAGEでは手軽に取り入れることができる 酵素ドリンクをオススメしています!!
酵素ドリンクとは、沢山の野菜や果物を自然発酵させて作ったドリンクです。
お店でいくつか取り扱っていますのでご紹介しますね♪
スタッフも実際毎朝飲んでいる ハーブザイム®113 グランプロ シリーズ です!!
鮮度と産地にこだわった113種類の国産植物を贅沢に使用し、
長年「ヒノキ樽」に棲みついた天然の複合酵素(酵母・植物性乳酸菌)によりダブル自然発酵。
精製した白砂糖を使用せず、喜界島の「さとうきび粗糖」の浸透圧により養分を抽出した植物酵素原液を配合しています。
なんと! 98%が植物酵素原液 でできています。
「水」や「オリゴ糖エキス」などの液体や「発酵促進剤」を加えて薄めることなく、
伝統製法により無希釈のまま発酵・熟成させた植物酵素原液を、98%も高配合しました。
お味も ジンジャー ・ オラックス(ザクロ味) の 種類 と選べて、ご自分のお好みの味で続けられますよ!
ちなみにスタッフオススメの味は ジンジャー味です。
発酵生姜がたっぷりと配合されているので、
冷えが気になる方 にも大変オススメです。
まだまだ寒い、今時期にもピッタリですね!
一日の摂取量も
約20ml(付属の計量コップ)を 1杯~2杯なので、とっても手軽に続けられます。
ぜひ、朝一酵素をとりいれて、内側から元気になって
この寒さを吹き飛ばしましょう!!
NOAGEは東急東横線都立大学駅から徒歩1分!
体験・見学も随時大歓迎です!!!
お気軽にお問い合わせ下さい(^^)
スタッフ一同お待ちしております♪
糖質制限食レシピのご紹介♪大根餃子
こんにちは(^.^)
今日は建国記念の日で祝日ですがみなさんいかがお過ごしですか?^^
今日は東急ストアさんで特売になっている"豚ひき肉を"使った
大根餃子をお紹介します!!

材料 (2人分)
生姜、にんにく 小さじ1
月桂冠糖質ゼロ 小さじ1
作り方
1.大根は皮を剥いて1〜2mmくらいのスライスにして塩水に10分くらい漬けておく。柔らかくなります。
2.刻んだキャベツ、豚挽き肉、塩胡椒、生姜、にんにくを粘りが出るまでよく混ぜます。お好みのタネでオッケーです。
3.柔らかくなった大根を塩抜きして、餃子の皮のようにタネを挟み込みます。薄くスライス出来ていれば片栗粉とかは要りません。
4.油を入れて並べてから火にかけます。弱火から中火で焼いていきます。
5.最後に胡麻油をちょっと入れて焼きつけます。抑えつけながらしっかり焼き目をつけると餃子感が出ます。
6.お皿に盛り付けて完成です。酢醤油でもそのままでも美味しいですよ(^^)
※ポイント
大根を厚く切りすぎると肉タネから剥がれます。なるべく薄くスライスして下さい。
あと塩水に漬けたあと水に晒して塩抜きしてます。
byクッグパッド参照
餃子の皮を使っていないので糖質オフなのに美味しい餃子が食べられるのは嬉しいですよね♪
ぜひ今晩のおかずに作ってみてください(^O^)/
都立大学駅徒歩1分!
リバウンドしないダイエット!!健康的にダイエット!!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月11日
糖質制限レシピのご紹介♪野菜ほうりこめ汁
糖質オフ野菜ほうりこめ汁on the豆腐
今日は、東急ストアで特売の牛切り落とし肉を使った
寒い時期にオススメの温まるお汁ものをご紹介いたします♪
1
-
-
えのき、しいたけ、しめじは石づきを取り、えのきは3等分、しいたけは十文字切り、しめじは2本に分け
まいたけは小房に分ける
3
-
-
油揚げは横に半分に切り、幅5mmの短冊切り
板こんにゃくは厚みを半分に切り、横に半分に切った後1mm幅の短冊切り
5
-
-
鍋に水を入れえのき、しいたけ、しめじ、まいたけ、大根を入れ火にかける
6
-
-
沸騰したら日本酒と粉末かつおだしの素を入れ、牛肉、こんにゃく、油揚げを入れ中火で5分煮る
7
-
-
煮ている間にかいわれの下の部分を切り洗っておく
8
-
-
5分煮たらアクをきれいにすくい、火を消し味噌をとかして汁の完成
豆腐にかけるので、少し濃い味噌汁の味です
9
-
-
豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジ500Wで2分加熱する
10
-
-
一人ずつのお椀に豆腐を入れ、汁をかけ、かいわれを飾れば出来上がり
コツ・ポイント
お豆腐はレンジにかけてしっかり水切りして下さい
今日もとっても寒くなってきたので、今晩のおかずにいかがでしょうか?
都立大学駅より徒歩1分!
ダイエットに最適なメニューをご紹介♪
パーソナルトレーニングジムNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 9日
膝痛の方必見です!
皆様、こんにちは☆
今日はアイシングの重要さについてお話します。
走った後、どこかにぶつけてしまった後、火傷の後
ちゃんとアイシングしていますか?
まず、患部にて炎症が起きます。
腫れた部分に熱がこもって、それを冷やすために水が集まり腫れを引き起こします。
腫れを放っておくと体内で圧迫が起こり、患部が思うように動かなくなります。
そうすると、他の関節や筋肉のケガの影響を受けうまく動かせなくなり、
第二被害を引き起こす可能性が高まります。
アイシングをすることにより、二次のケガや直接の患部のケガの回復を限りなくサポートしてくれます!
☆アイシングの持つ生理的効果
-
・血管を収縮させる
-
アイシングにより血管は収縮し、冷却部周辺に流れる血液の量は減少する。
-
-
-
・毛細血管の透過性と細胞の新陳代謝を減少・低下させ、内出血時の二次的低酸素障害の発生を防止する
-
細胞は血液を介して活動に必要な栄養・酸素を得ている。
-
しかし 内出血を起こすと、損傷した細胞膜や毛細血管から流出した細胞液・血液が、
-
細胞内にたまって周囲の毛細血管を圧迫して血液の流れを阻害し、周辺の細胞組織への栄養・酸素の供給が断たれてしまう。
-
周辺の細胞組織への栄養・酸素の供給が断たれる状態が続くとそれら細胞は死滅してしまう。
-
これを二次的低酸素障害というが、アイシングは二次的低酸素障害の発生を防止する効果を持つ。
-
-
・痛感神経をマヒさせ、筋スパズムを軽減させる
-
アイシングには痛感神経をマヒさせ、患部に痛みがある場合の脳への痛みの伝達を弱めることができる。
-
-
-
10~15分程度氷で冷やして休憩。
患部が体温に戻ったらまた冷やす。
というのを2~3回繰り返しましょう。
やりすぎは凍傷になる危険があるので要注意です!
このことを頭に入れて、アイシングをすると
膝痛が楽になりますよ♪
ぜひお家でやってみてください!
膝が痛くて動けない方、是非一度見せにいらして下さい。
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
糖質制限食レシピのご紹介♪イタリアンスープ
こんばんは^^
今日の糖質制限レシピは東急ストアで特売の【鳥むね肉】を使用した
イタリアンスープです!!

材料(2人分)
・鳥むね肉 200g
・にんにく みじんぎりひとかけ
・白菜 お好みで
・きのこ類 お好みで
・ソーセージ お好みで
作り方
1.鶏肉を食べやすい大きさに切り、みじんぎりのにんにくとオリーブオイルで炒める。
2.鶏肉の表面が焼けたらトマト缶、水100ccを入れてコンソメとローリエを投入。
3.通常の鍋のようにその他野菜類をどんどん入れていく。
4.具材から出る水分、塩気があるので調整してパセリをふれば完成です。
byクックパッド参照
各ご家庭にある野菜などをお好みで足していただいて
簡単に作れるのでぜひ作ってみてください(*^^*)
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 8日
朝食を食べないと・・・危険!!
おはようございます!!
皆さん、毎日朝食食べてますか?

朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて
脳出血の危険性が36%高まる事由が発表されています!
朝の欠食が肥満や高血圧につながる恐れのあることは知られていますが、
さらに脳出血の危険性も高まると確認され、朝の血圧が上げるためと考えられています。
なので、なるべく毎日朝食を摂るようにしましょう!
ただ何でも食べてもいいわけではありません。
ダイエットは常にしたいといううのが世の悩みですよね。
朝だからといって糖質を摂りすぎるのは、NGです!!
糖質を一番とってほしい時間は、ランチの時間♪♪
朝は、お豆腐、納豆、キムチ、焼き魚、卵焼き、
などがベストです(*^^*)
さらに言えば、ご飯を食べる前に眠い目をこすりながら
酵素を飲むことがとっても大事です!!!
腸内環境を整えてくれ、年齢とともに減り続ける酵素を補足します!
酵素は痩せやすくしてくれるんです♡
次回オススメの酵素をご紹介致しますね(*^^*)
では、今日も一日頑張りましょう♪♪
NOAGEは東急東横線都立大学駅から徒歩1分!
駅前にはスーパー・コンビニ・カフェ・薬局・飲食店などが充実していて、
トレーニング後にお買い物できたりと大変便利な立地です。
体験・見学も随時大歓迎です!!!
お気軽にお問い合わせ下さい(^^)
スタッフ一同お待ちしております♪
糖質制限食レシピをご紹介♪ブリの煮つけ
皆様こんにちは☺
今日は東急ストアで特売の【ブリ】を使った一品をご紹介したいと思います♡
今の時期、旬で脂がのっていて美味しいですよね~♪

みりん・・・大さじ3
☆作り方
2
-
鰤を湯通しして冷水にとり、ぬめりや臭みを取り除く。水気はふき取る。
3
-
調味料をフライパンに入れ、合わせ調味料を作る。
4
-
3にごぼうと鰤を入れ、落とし蓋をして強火で加熱する。
5
-
5分ほど煮立ったら蓋をとり、鰤に煮汁をかけながら煮詰める。
6
-
煮汁が少なくなってきたら出来上がり。
☆カロリーは・・・1人分
エネルギー 315.5kcal
たんぱく質 17.5g
塩分 1.2g
上記は、キッコーマンだし割り醤油で調味した時の栄養成分です。
短時間でサクッと作れるお料理です!
byクックパッド参照
ぜひ、今晩のおかずに作ってみてください(≧▽≦)
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 7日
えごま油の効果
こんにちは(^^♪
最近は週末になると雪の心配がされますが今日は風も少なく過ごしやすい天気ですね!
以前このブログで【オメガ3】について少しお話したのですが今日は
オメガ3脂肪酸の多い食べ物についてより詳しくご紹介致します☆
少しおさらいとなりますが、、、
オメガ3を摂る事によって以下のような効果があると期待されています。
↓
●ダイエット
●メタボリックシンドローム予防
●コレステロールを下げる(悪玉コレステロールを下げる)
●中性脂肪を下げる
●動脈硬化・心筋梗塞予防
●高血圧予防
●脂肪肝(肝臓の病気)予防
●高脂血症
●花粉症・アトピーなどアレルギー症状の緩和
オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、チアシード、青魚、緑黄色野菜、豆類などの食品に含まれています。
その中でも!
”えごま油”はテレビや雑誌で取り上げられている注目の健康食材です。
成分はたんぱく質、脂質、カルシウム、食物繊維、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどが豊富で
「芳香と旨味」があり良質の油脂が含まれているので栄養価が高く、「健康食品」としても注目されています
えごま油は、小さじ1杯で1日に必要量である2gを摂ることができます。
(※ただ、エゴマ油は酸化しやすいので、加熱料理には向いていないのが弱点です。
また、酸化すると認知症予防効果も落ちますので、保管には気を付けましょう。)
昨日ご紹介した糖質制限レシピのサラダにも使われていたオリーブオイルもオメガ9に含まれています。
このようにオメガ3やオメガ9が含まれている油はサラダにかけたりとても簡単に使用できるので
積極的に毎日の生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?(*^^*)
次回はオメガ9について詳しくご紹介致します!
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 6日
糖質制限食レシピのご紹介♪サーモンのカルパッチョサラダ
皆様、こんにちは☺
今日は、都立大学いなげやさんと東急ストアで特売のサーモンのお刺身を使った
一品をご紹介したいと思います(≧▽≦)

材料
卵・・・1個
作り方
1
サーモンは切る30分前に冷凍庫に入れておきます。
2
サーモンをスライスします。
3
2のサーモンの1/3を細かく切り、刻んだレモン、オリーブオイル、黒胡椒と和えてマリネを作ります。
4
おおざらにレタスを敷き、サーモンを並べ、3のマリネをかけます。
5
スライスしたトマトと半熟卵を飾って出来上がりです。
byクックパッド参照
糖質ダイエットにぴったりのサラダです!!
ぜひ今晩のメニューに追加してみてはいかがでしょうか?
オススメダイエットレシピをご紹介♪
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 5日
糖質制限食レシピのご紹介♪豆乳鍋
皆様、こんにちは☺
今日も良く冷え込みますね~。
こんな日に食べたくなるのは、、、鍋!!!
東急ストアで本日特売の国産若鶏のもも肉を使った
豆乳鍋はいかがでしょうか?
お野菜もたくさん食べれるし、豆乳はお肌にもいいし
何より温まりますよぉ♪♪

その他に…にんじん、大根、長ねぎ、水菜、もやし、マロニー、肉だんご、あげなどお好みで
とろけるスライスチーズ・・・1枚
作り方
2
-
スープが温まったら、食べやすい大きさに切った具材を火の通りにくいものから入れていきます
↓に注意して火が通れば鍋の完成☆
3
-
蓋をしっかり閉めると吹きこぼれます
中火で蓋をずらして様子を見ながらで!
4
-
-
そして一通り鍋を楽しんだら…残ったスープに食パンを一口大にちぎって投入!豆乳に笑
スープが少なければ豆乳を足してください
5
-
火にかけて、混ぜながら少し煮たらチーズをちぎって入れます。
チーズがとけたらシメの完成☆スープまで残さず完食〜♪
byクックパッド参照
都立大学駅徒歩1分!
ダイエットに最適なレシピをご紹介♪
パーソナルトレーニングジム NOAGE
03-3725-3888
2016年2月 4日
糖質制限食レシピのご紹介♪マグロステーキ アボカドソース
お近くのスーパー、いなげやさん・東急ストアさんで本日特売のマグロを使って♪
糖質制限食
まぐろステーキ アボカドソース
-
1 まぐろは食べやすい大きさに切り、バターで焼き、ガーリックパウダーを振る。
コツ・ポイント
まぐろを焼く時、少し多めのバターで焼き、焼き終わって残ったバターを、
アボカドソースに一緒に入れて混ぜ合わせると、味に一体感がでます♪
クックパッド参照
オススメダイエットレシピをご紹介♪
都立大学駅徒歩1分!
パーソナルトレーニングNOAGE
03-3725-3888
2016年2月 3日
☆腸活☆
こんにちは(≧▽≦)
今日はヒンヤリとしていて寒いですがとってもいいお天気ですね♪
洗濯物がよく乾きそうです・・・!
最近話題の『腸活』、みなさまはご興味ありますか??
私はかなりの便秘症なので、テレビや雑誌で取り上げられるのを真剣に見聞きしております。(笑)
ご存じない方のために・・・
まず腸活とは、腸の働きをよくして腸の健康維持をし、便秘だけでなく身体の不調を改善する事です。
皆さん以下項目、いくつ当てはまりますか??
①外食が多い
②姿勢が悪い
③運動不足
④トイレ時間が不規則
⑤ネガティブ思考
⑥水分をあまり摂らない
⑦食後すぐ就寝してしまう
⑧おならが臭い
⑨寝ても疲れが取れない
⑩おへその下が出ている
3つ以上当てはまる人は、腸が汚れている・・・つまり汚腸だそうです!!!!
腸は食物から栄養を取り込み、栄養を血液に乗せて細胞の一つ一つに行きわたらせる働きをしています。
腸内環境がいい人は血液がサラサラなので、身体全体に栄養が行きわたりますが、腸内環境が悪い人は血液がドロドロなので、全体に栄養が行きわたらず、脂肪となって蓄積されて肥満の原因になります。
更には、むくみ・冷え性・肩こり・肌荒れ・口臭がくさくなる・大腸がんリスクUPなどなど・・・・良くない事で溢れています。
いかに腸内環境を整えることが大切なのか痛感させられますね。
そこで、腸内環境改善策を幾つかご紹介したいと思います。
①朝コップ一杯のお水を飲む・・・腸がまだ活動していない朝に一気にお水を飲むことで、胃に水の重さが加わり、胃袋が大腸の上部を押して腸に刺激を与えます。
②発酵食品&水溶性食物繊維を摂る・・・納豆&お漬物、アボカド&ヨーグルト、大根おろし&蜂蜜ヨーグルトなどなど自分好みの組み合わせを見つけてみてください。
③オリーブオイルを飲む・・・オイルを飲むと食道から胃に入り、数時間後には大腸に届き、腸内の滑りがよくなってお通じを促進させてくれます。
④腸エクササイズ・・・腸を手でもんでみたり、腰をまわしてみるなど、腸に刺激を与えられるようなエクササイズをしてみてください。いつもより一駅多く歩くなど、軽い運動を取り入れるのもオススメです。
⑤朝一の背伸び・・・朝起きて、布団から出たら大きく3回ほど背伸びしてみてください!寝ている間に固まってしまったからだか動き始め、姿勢改善し腸内運動がよくなります。
腸内環境を改善して、健康的な生活を身につけましょう(*^^*)♪
NOAGEでは、現在初回のお客様に60分無料体験トレーニングを行っております。
トレーナーとの1対1のトレーニングとなりますので、大きいジムに行くのが苦手だな・・・とか、そもそもトレーニングのやり方がわからない!、もっと本格的にトレーニングをしたい!など、お客様のニーズに合わせたトレーニングを体験して頂けます。
個室のシャワールーム&更衣室も完備しており、快適なお時間をお過ごしいただけるかと思います。
少しでもご興味持たれた方いらっしゃいましたら、お気軽に電話・メールでお問い合わせ下さい☺!
場所は東急東横線都立大学駅から徒歩1分と大変便利な立地です。
渋谷まで10分、自由が丘も隣の駅なので、トレーニング後にお買い物やお食事などもすぐに行くことが可能です(^^♪
NOAGEスタッフ一同、皆様のお越しを
お待ちしております!(^^)!
糖質制限食レシピのご紹介♪鮭のふんわりピカタ
本日の東急ストアさん特売の鮭を使って♪
シャケのふんわりピカタ 糖質制限食

ふんわりしてて美味しいですよ!
(2人分)
☆生鮭の切り身
3枚
☆玉ねぎ小
1個
☆マヨネーズ
大さじ2
☆塩胡椒
少々
☆片栗粉
小さじ2
卵
1個
薄力粉(あれば大豆粉)
適量
オリーブオイル
大さじ2
1
シャケの皮と骨を取り、細かく叩く
皮なし、骨抜きだったらそのままで細かく叩く。
2
玉ねぎをみじん切りにして、シャケに混ぜる。
3
マヨネーズ、塩胡椒、片栗粉を叩いたシャケに入れてよく混ぜる。もしフードプロセッサーがあれば☆印全部まとめてかけて下さい。
4
丸くまとめ、薄力粉少々を両面に付け、卵を絡めて温めたフライパンにオリーブオイルを敷いて焼く。
5
片面が焼けたら、ひっくり返して中火→弱火にして蓋をして5、6分蒸し焼きにする。
卵が焦げやすいので気をつけて下さい!
6
しっかり火が通ったら出来上がりです。お好みでタルタルソースをかけて下さい。そのままでも味は付いています。
コツ・ポイント
卵が焦げやすいので気をつけて下さい。
byクックパッド参照
是非作ってみてください♪♪
都立大学駅徒歩1分!
ダイエットに最適なレシピをご紹介♪
パーソナルトレーニングジム NOAGE
03-3725-3888
2016年2月 2日
ストレッチの重要さ
皆様、こんにちは☺
今日も寒いですが、いいお天気なので空がきれいで気持ちの良い午前中ですね♪
午後はまた冷え込むので、夕飯の買い物などは早めに行っておいた方が良さそうですね。
寒くなると無意識に肩に力が入って肩がこったり、
腰、膝、すねが痛くなった経験はありませんか?
普段から走る方はなおさら経験あると思います。
それらの痛みはケガでない限り、主に筋肉に疲労が蓄積してしまったことが原因です。
その溜まった疲労を取り除くために、日ごろのストレッチが大事なんです!!
身体の
どこかしらに痛みを感じている人は、試しに柔軟性のチェックをしてみましょう♪
例えば、うつ伏せに寝て、足首を90度に曲げた右脚を膝からゆっくり折りたたんで、
かかとがおしりにつきますか?個人差はありますが、もしまったくつかないようだったら
腿の前側の筋肉に疲れが溜まっているかもしれません。
他には、片足立ちをして宙に浮かした足をブラーンブラーンと前後左右に振ってみます。(反動はつけず自然に)
どこか極端にふり幅が小さいところはないですか?
こうやって意識をしながら体を動かすと、疲れが溜まっているところが見えてきます。
そこを念入りにストレッチしてみましょう!(^^)!
基本的に「気持ちいい」とリラックスできるまでやることが大切です。
「痛い」と思うまで伸ばす必要はありません。
特に気にして頂きたいのは、背中、腰、股関節、腿の前側、裏側、ふくらはぎ、アキレス腱、足首・・・。
自分が疲れを感じているところを中心に行ってみてください♡
ストレッチはわざわざそのための時間をとらなくても、
テレビを見ながらの「~ながらストレッチ」で十分です(≧▽≦)
のんびり「~しながらストレッチ」は交感神経をリラックスさせて効果的なのです★
私もお風呂あがった後にTV見ながらぼーっとストレッチするようにしています!
そうすると心なしかぐっすり眠れるし目覚めもいいんです♡
疲れて帰ってきた日こそしなきゃいけないのにすぐ寝てしまうので
毎日ストレッチできるように心がけようと思います!
NOAGEではパーソナルトレーニングにてストレッチも可能です!!
ストレッチをかけながらトレーニングということも可能です。
ぜひ、トレーナーとご自身の身体と向き合ってみましょう(*^^*)
NOAGEは東急東横線都立大学駅から徒歩1分!
駅前にはスーパー・コンビニ・カフェ・薬局・飲食店などが充実していて、トレーニング後にお買い物できたりと大変便利な立地です。
体験・見学も随時大歓迎です!!!
お気軽にお問い合わせ下さい(^^)
スタッフ一同お待ちしております♪
加圧トレーニングで膝痛解消!
皆さんこんにちは☆
本日から2月ですね~。
寒さが一段と厳しいですが、皆さんも身体を動かしてこの寒さを吹き飛ばしましょう!!
さて、今日は加圧トレーニングについてお話します☆
皆さん加圧トレーニングって聞いたことあるけど、具体的にはどんなトレーニングなんだろう?って。
分からないことが多いかと思います。
加圧トレーニングとは・・・
腕と脚の付け根を専用のベルトを使って締めながら行う、トレーニングのことです。
ベルトで締めるといっても、もちろん血が通わなくなるほどきつく締めるのではなく、適正に腕や脚を締めます。適正に締めると、腕や脚で血液が滞留するため、行き場を失った血液は、今まで流れていなかった毛細血管にも流れ、血流がよくなります。
加圧をしながらトレーニングをすると筋肉は、軽い負荷であっても、激しいトレーニングをしていると勘違いをします。
そのため、加圧トレーニングでは、軽い運動で、筋力をアップさせることができるのです!!
加圧トレーニングの主な効果
1.ダイエット
加圧トレーニングで筋肉がつき基礎代謝が上がることによって、太りにくくやせやすい体を作ります。また、成長ホルモンが分泌されることによって、脂肪を燃焼させます。
2.美肌・アンチエイジング
加圧で分泌される成長ホルモンの働きによって、老化を遅らせ、肌にツヤやハリを取り戻します。成長ホルモンは、骨粗鬆症を予防することも分かっています。
3.血行がよくなる
加圧によって、今まで使われていなかった血管にも血液が流れることで血行がよくなり、冷え性などにも効果があるといわれています。
4.筋力アップ
加圧トレーニングは、軽い負荷で通常のトレーニングと同じ効果があります。筋肉が肥大すると、基礎代謝が上り、太りにくい身体になります。
5.回復力のアップ
骨折や捻挫などケガをしたときに、加圧トレーニングで筋肉の衰えを防ぐことによって、ケガが早く治るという研究データがあります。
なので、高齢の方には特にオススメです!!
筋力を落とさないように身体を機能的に動かしていけますし、
膝痛・肩痛にも大変有効となります。
そして、もちろんNOAGEでも加圧トレーニングを行っています!!
NOAGEでは、70歳以上の方もたくさんトレーニングに来ていただいております。
随時無料体験も行っておりますので、この機会に加圧トレーニングで理想的な身体を目指してみませんか?
・身体を動かしたいけど自分に合った方法がわからない方。
・この寒い時期自分一人じゃなかなか始められないという方。
お客様一人ひとりに合ったトレーニング方法でメニューを組み立てますので、無理のないトレーニングを続けられますよ☆
NOAGEは東急東横線都立大学駅から徒歩1分!
駅前にはスーパー・コンビニ・カフェ・薬局・飲食店などが充実していて、トレーニング後にお買い物できたりと大変便利な立地です。
見学も随時大歓迎です!!!
お気軽にNOAGEまでお問い合わせください♪
スタッフ一同お待ちしております☆★
2016年2月 1日