NOAGEのブログを月ごとにご紹介
糖質制限レシピのご紹介♪鮭ホイル焼き♪簡単香味チーズ
みなさまこんばんは
本日は、東急ストア都立大学店で特売の「鮭」
を使った糖質制限レシピ“鮭のホイル焼き”
をご紹介いたします
おいしく楽しく簡単に出来ちゃいます


材料 (1切れ分)
鮭・・・1切れ
バター・・・10g
すりおりしにんにく・・・微量
(皮をむいたにんにくを縦半分に切り、芽を取り除いたら、目の細かいおろし金ですりおろします)
とろけるチーズ・・・好きなだけ
塩こしょう・・・適量
パセリ・・・お好みで適量
作り方
アルミに下味をした鮭を置き、にんにくバターをのせて、ふんわりとじてトースターチン♪8分焼け位で開いてチーズONで再チン☆
コツ・ポイント
今回は、野菜なしですが、野菜を乗せて、立派なおかずにしてください
おすすめは、きのこ類・玉ねぎ・じゃがいも・ミックスベジタブル・ブロッコリー等です
糖質と相談してください
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年1月31日
糖質制限レシピのご紹介♪豚肉とネギの塩やっこ♪♪
みなさまこんにちは
今日は風が強いですね~
暖かくしてお過ごしください
今日はピーコック自由が丘で特売の「長ネギ」
を使った糖質制限レシピ
「豚肉とネギの塩やっこ」をご紹介します♪
ねぎには硫化アリルという成分が含まれていて、
ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります
ねぎの独特なにおいはこの硫化アリルです
なので、ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に食べると効果的です

< 材料 (2人分)>
木綿豆腐・・・一丁(350g)
玉ねぎ・・・1個(小)(約70g)
長ネギ・・・1/2本
にんにく・・・2かけ
豚こま切れ肉・・・150g
塩、黒こしょう・・・各少々
ココナッツフラワー・・・大さじ2
青ネギ・・・一本
ごま油 大さじ2
☆塩ダレ
酒・・・大さじ2
水・・・大さじ1
だしの素・・・小さじ1/4
塩・・・小さじ1/2
< 作り方 >
1
長ネギは斜めに幅2cmに、玉ねぎは1cmの厚さに切ります。
青ネギは小口、にんにくはみじん切りにします。
2
豚肉は塩、黒こしょうとココナッツフラワーをまぶします。
塩ダレの材料を混ぜておきます。豆腐は水けを抜いて、横半分に切り、器に盛ります。
3
直径約20cmのフライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、
玉ねぎを入れてしんなりするまで3分炒めます。
4
長ネギとにんにくを加え、1分炒めます。
豚肉とごま油大さじ1を入れ、ほぐしながら炒めます。
5
肉の色が変わったら、塩ダレを回し入れて混ぜ、1分炒めます。
そして、豆腐にかけて完成です!!
コツ・ポイント
ココナッツフラワーを使うと、片栗粉を使わなくて良いです!そうしたら、糖質オフになります
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年1月29日
糖質制限レシピのご紹介♪糖質制限中のココナッツさつまいも
みなさまこんばんは
本日は、東急ストア都立大学店で特売の「さつまいも」
を使った糖質制限レシピ“ココナッツさつまいも”
をご紹介いたします
妊娠、糖尿病だけど甘いものが食べたくて・・という方にもおすすめです


材料 (2人分)
◎さつまいも・・・1/2本
◎ココナッツオイル・・・小さじ1
ココナッツの白い果肉部分から取れるオイル。植物油でありながら、体に吸収されやすい脂質や免疫力を高める栄養素、ビタミンEなど健康効果が期待できる成分が豊富に含まれており近年注目されています。
◎ラカント・・・お好きな量
羅漢果(ラカンカ)と呼ばれる植物のエキスととうもろこしの発酵から得られる成分(エリスリトール)で作られた、カロリーゼロの甘味料です。通常の砂糖と同じくらいの甘さのため、同量で置き換えることができます。
作り方
1さつまいもを電子レンジであたためてやわらかくする。
2ココナッツオイルをしいて表面を焼く。
3火を止めラカントを絡める。
コツ・ポイント
バターをちょっとプラスしてもOKです
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年1月28日
糖質制限レシピのご紹介♪鶏肉とアボカドのシチュー☆
みなさまこんばんは
本日はピーコック自由が丘で特売の「鶏もも肉」
を使った糖質制限レシピ
“鶏肉とアボカドのシチュー“
をご紹介いたします
鶏もも肉とアボカドのどちらにもビタミンB2とパントテン酸が含まれていて、
脂質を燃やす時に協力し合う、ベストコンビです

材料 (2人分)
鶏もも肉・・・2枚
塩・・・適量
アボカド・・・2個
玉ねぎ・・・1個
☆バター・・・15g
☆ローリエ ・・・1枚
☆シナモンスティック・・・1/2本
にんにく・・・2〜3かけ
水・・・3〜4カップ
昆布5×5cm・・・1切れ
生クリーム ・・・100cc
塩・・・3〜4つまみ
人参(飾り用)・・・4〜5切れ
作り方
1
鶏肉は一口大に切って塩を揉み込み1〜2時間おきます。
2
お鍋に☆を入れ弱火にかけます。
3
玉ねぎ、にんにくのみじん切りを加え弱火でじっくり炒めます。
20分くらいです。
4
焦げ付きそうになったらお水を少し足し、底のこびりつきを剥がしつつ炒めます。
全体しんなり玉ねぎの甘い香りがしてくるまで。
5
室温に戻した鶏肉を加え火をやや強め炒め合わせます。
6
アボカドをカットして加え、崩しながら炒めます。
7
お水をヒタヒタに加え、昆布も加えてしばらく煮込みます。
8
途中で飾り用の人参を加え、人参、鶏肉が煮えたら完成です。
味を見てお塩を加えます。
9
火を止め生クリームを加えて全体を混ぜます。
10
皿に盛ってホワイトペパー、パセリ、チャービル等を振ります。
コツ・ポイント
バターを火にかける時は、シナモンスティックの香りがするまで
温めて下さい
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年1月22日
お白湯の効果
みなさまこんばんわ!
今日は、トレーニング前後にみなさまにお出ししている【白湯】を改めてご紹介いたします
白湯はお湯ですが、この白湯には期待できる効果がたくさんあります
普段飲んでいる飲み物を白湯に代えることで、体質改善にもつながります

【白湯とは】
白湯は沸騰させてお湯を飲めるくらいまでの温度に冷ました飲み物です。口当たりが柔らかで飲みやすいです。もちろんそれだけでなく、世界最古の医学と言われるアーユルヴェーダでは、白湯の効果として、腸内の未消化物を体の外に排出する作用と胃腸の働きが高まることで消化力が高まるとしています。このように白湯には嬉しい効果がたくさんあります
【意外と知らない!白湯の効果】
白湯には様々な効果が期待できると言われています。そこで今からその効果についてご紹介します
デトックス効果
白湯にはデトックス効果が期待できると言われています。
・利尿効果が高まることで、老廃物の排出を促す
・白湯の温かさによって、体が温められて血液やリンパの流れが改善される
・内臓機能が高まることで、消化力が上がる
これらの理由から、白湯を飲むことで体内の老廃物を排出してくれると言われています。
冷え性対策
冷え性の主な原因が冷たい飲み物や食べ物の取りすぎです。白湯は人肌程度に温まっているため、白湯を飲むことで胃腸の温度が上がり、新陳代謝がアップして血液の流れがよくなり、冷え性の改善に繋がると言われています。
つい、夏の暑い日だと冷たい飲み物や食べ物を取りがちですが、クーラーでも身体が冷えるので意識して温かいものを取り入れることが大切です。基本的には、自分の体温よりも温度の低いものは体にとっては冷たいものです。常温のものも冷たいものに分類されるので気をつけてください。
ダイエット効果
白湯を飲むことで内臓の温度が上がり、体の内側から温めることができます。内臓の温度が1度上がると基礎代謝が10〜12%ほどアップします。そのため脂肪を燃焼しやすい体質へと変わっていくため、ダイエット効果が期待できるあると言われています。トレーニング前後にもとてもオススメです☆
便秘解消
便秘の主な原因には大腸の働きの低下があります。白湯を飲むことで内臓機能が高まり、腸の動きを改善して便秘の解消につながることが期待できます。また、白湯で充分に水分補給をすることで便が柔らかくなり、便のカサが増えてお通じがよくなるとも言われています。
内臓の疲労回復
白湯を飲むことで内臓から体を温めることができます。内臓を温めることで、ストレスや疲労により弱っていた内臓の活性化し、内臓の疲労回復につながります。
◎白湯は朝の寝起きに飲むのが効果的
人は眠っている間に汗をかくので多くの水分を失い、朝は思っている以上に身体が水分不足な状態です。そのため、朝一番の水分補給は非常に重要です。
また、睡眠中は口の中が乾燥しているので、起床時の口の中はトイレの便器に匹敵するくらい不衛生でもあると言われています。そのため、まず最初に口をゆすいでから飲むようにするのがおすすめです。
水に比べてると体温と同じくらいに白湯は、体に優しくスムーズに体内に吸収されます。朝は胃腸がまだ目覚めていない状態のため、ゆっくり時間をかけて飲みましょう。朝、寝起きに白湯を飲む効果は、身体が温まることでスッキリ目覚めたり、内臓が温まることで、胃腸の動きが活発になる、お通じ起こりやすくなる、などの効果が期待できます。
◎白湯は食事前に飲むと食べ過ぎを防ぐ効果が期待できる
食前に白湯を飲むことで内臓が温まります。それにより内臓の働きが活発になり、消化吸収が促進されます。
また食前に飲むことで脳の満腹中枢を刺激するため、食べ過ぎを防いでくれます。食事前に飲む時は、食事の30分前に飲むのがオススメです。食事中に白湯を飲みたい時は、一回につき200ml(カップ一杯分ほど)くらい程度に抑えておきましょう。
◎夜寝る前に白湯を飲むと良質な睡眠がとれる
夜眠る2時間前に白湯を飲むことで良質な睡眠につながります。深い睡眠状態になるためには、体の深部の温度を下げる必要があります。その体の深部の温度を下げるために白湯を飲んで体内の温度をあげます。そうすることで入浴と同じように体の深部の温度を下げることができます。
ただし、体の深部の温度を下げるには時間がかかるため、寝る直前ではなく就寝2時間前くらいに飲むのがポイントです。
◎日中水分補給のために白湯を飲む時の効果
家事や仕事中の水分補給として、コーヒーや緑茶などを飲む人も多いのではないでしょうか?コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには覚醒作用があり、集中力を高めてくれます。そのため家事や仕事の合間にリフレッシュのために飲むにはオススメです。
しかし、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは交感神経を刺激し、血管を収縮させて血流を悪化させるため体の冷えにつながります。冷えが気になる人はコーヒーや緑茶より、白湯がオススメです。
毎日飲んでいる飲み物を白湯に代えることで体質改善を始めませんか?
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年1月21日
糖質制限レシピ♪酒蒸し鶏と小松菜の胡麻マヨネーズ和え
おはようございます
本日は、快晴で外で過ごしたいお天気ですね
今日は、ピーッコック自由が丘店で特売の「小松菜」を使ったレシピをご紹介します
糖質オフの食事のために、鶏肉の淡白な味に飽きてきた方に
「酒蒸し鶏と小松菜の胡麻マヨネーズ和え」、是非お試しください

材料 (2人分)
鶏ムネ肉・・・一枚
小松菜・・・1/2杷
ソース:胡麻・・・適量
ソース:マヨネーズ・・・適量
ソース:醤油・・・適量
ソース:かぼす・・・適量
ソース:一味唐辛子・・・適量
ソース:胡麻油・・・適量
酒蒸し:月桂冠 糖質0・・・適量
作り方
1
小松菜をよく洗い、水をきってレンジで蒸し、軽く絞って食べやすい大きさにカットする。
2
皿に日本酒を注ぎ、角箸を二本渡してそこに鶏肉を置き、大きなラップでなるべく密封になるよう箸ごと包みます。
3
2)をレンジで4~5分加熱。一番厚いところを切ってみて、赤みが気になるならもう少し加熱。少し大きめの一口大にカットする。
4
ソースの材料をすべて混ぜる。少しゆるくしたいなら、月桂冠 糖質0を適量加える。
5
器にカットした鶏と小松菜を入れ、ソースを加えて混ぜ合わせる。
コツ・ポイント
レンジ活用で手間を減らしてます。弁当のおかずにも最適。大人向けに、ちょっとピリ辛の味付けです。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢、
2019年1月19日
糖質制限レシピのご紹介♪里芋タラモサラダ☆
みなさまこんばんは~
今日はとっても寒いですね
風邪が流行っているそうなので、
暖かくしてお過ごしください
今日はオオゼキ碑文谷店で特売の「里芋」を使ったレシピ
をご紹介します
糖質制限中の方の中には、芋類は糖質が高いから
控えている方が多いのではないでしょうか~
"里芋100gあたりの糖質量は約10,8g。
他のイモ類の糖質量については、長芋100gあたりの糖質量は約24,6g・
じゃがいも100gあたりの糖質量は約16,3g・山芋100gあたりの糖質量は約12,9g・
さつまいも100gあたりの糖質量は約29,2g"ということです
他の野菜に比べれば高いのですが、芋類のなかでは
比較的糖質が低いので、おいもが食べたくなる冬にはオススメです
「里芋タラモサラダ」、是非お試しください~

材料 (御猪口にぽっちり4人分)
里芋・・・中4~5個
生たらこ(or 明太子)・・・1/2腹(1本)
マヨネーズ・・・大さじ1
ぽん酢・・・小さじ1
焼き海苔・・・全形1枚
作り方
1
里芋は皮をつけたままごしごし洗い、
水気をつけたまま耐熱容器に入れラップをかけ、
500Wの電子レンジで4分加熱します。
2
その間に別の器にたらこの中身をしごき出し、
マヨネーズとぽん酢を加えて混ぜ合わせておきます。
3
(1)の里芋はそのままあら熱を取り、
触れる温度になったら皮を剥いて乱切りにします。
海苔をコンロで焙っておきます。
4
里芋を<2>のソースと合わせ、フォークでつぶしながら混ぜ合わせます。
焼き海苔を細かくちぎり入れ、ざっとひと混ぜして完成です!
コツ・ポイント
焼き海苔は風味が飛ばないように、最後にさっくり加えます。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢、
2019年1月18日
糖質制限レシピのご紹介♪鶏むね肉の和風豆乳スープ♪♪
みなさまこんばんは
今日は寒いですね~
風邪をひかないよう、あたたかいスープ
はいかがでしょうか
ピーッコック自由が丘店で特売の「かぶ」を使った
糖質制限レシピ、鶏むね肉の和風豆乳スープです♪
野菜のやさしい甘味でほっこり温まります

材料 (3〜4人分)
鶏胸肉・・・1枚
カブ・・・2個
大根・・・4cm
人参・・・5cm
オレンジ白菜・・・1枚
長ネギ・・・1/2本
水・・・5カップ
顆粒スープの素・・・小さじ5杯
塩小さじ・・・1杯
白胡椒・・・少々
作り方
1
鶏胸肉は5㎜位のそぎ切りにします。
カブは皮をむいていちょう切り、葉は5㎝にザク切りにしてよく洗います。
2
大根と人参は皮をむいていちょう切りにします。
長ネギは2㎝に切ります。
オレンジ白菜はザク切りにします。
3
鍋に5カップの湯を沸かし、顆粒スープの素を小さじ5杯、
塩小さじ1杯、白胡椒を入れます。
4
鶏胸肉と野菜を全部入れて煮ます。
途中灰汁が出てきたら取ります。
5
弱火にして豆乳300mlを入れて
塩、胡椒で味を整えます。
煮過ぎるとスープが分離してしまうので温まったら火を止めます。
コツ・ポイント
豆乳を入れてからは、煮過ぎないでください
顆粒スープの素は、今回はホタテとしいたけのスープを使いました。
ご飯を入れてリゾットにも
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢、
2019年1月 8日
あけましておめでとうございます♪
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

NOAGEは1月3日より営業スタートしております

みなさまは、どんはお正月を過ごされましたか?
ゆっくりできましたでしょうか?
今日はトレーニングが久しぶりというお客様もたくさんいらっしゃいました

朝から寒い日が続いておりますね

トレーニング前は、ガチガチに固まった身体が、
トレーニング終わりには、半袖が気持ちいいくらい身体が温まって外の風も気持ちいいー!
とみなさまおっしゃっていました

動くと身体も温まり、トレーニングも出来て一石二鳥ですね

みなさまの今年
初トレーニングお待ちしております

良い汗かいてください

NOAGEのフロント前に飾っている明治神宮の干支鈴です


本日も良い1日をお過ごしください


東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、
酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、加圧トレーニング、骨盤矯正、姿勢、
マラソン、リバウンド、モデルウォーキング、ウォーキングレッスン、糖質制限レシピ
2019年1月 6日