NOAGEのブログを月ごとにご紹介
糖質制限レシピのご紹介♪エリンギの肉巻きソテー
みなさまこんにちは。
今日も晴れて風が気持ち良い一日ですね。
昨晩駒澤公園にお散歩にいったら、ランニングしている方がたくさんいらっしゃいました
最近涼しくて走るのが気持ちよさそうな気温なので、スポーツの秋といいますし私も少し走ってみようかな?と思います(*^^*)
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【エリンギ】を使った【エリンギの肉巻きソテー】のレシピをご紹介いたします。
エリンギはきのこの中でも特に食物繊維が多く、便秘解消に効果があるといわれています。
カロリーは1本あたり10kcalと低く、むくみ予防の効果も期待できるため、ダイエット中の人にもうれしい食材なのです。
*保存の際*
風味が落ちないように水で洗わず、汚れが気になる場合は、かるく拭き取る程度に。
保存するときには、キッチンペーパーなどに包んでジップ付きの袋に入れておくのがベター。
使いやすいサイズに切り、冷凍もできます。
調理するときは、冷凍のまま使いましょう。
エリンギの肉巻きソテー

材料 (2人分)
エリンギ・・・・・大きめ2本
豚もも薄切り・・・150g
塩・・・・・・・・少々
胡椒・・・・・・・少々
オリーブオイル・・大さじ1
作り方
1、エリンギは縦に4つ割する。薄切り肉を端から巻きつける。
途中破れても継接ぎして最後に手でギュッと握れば綺麗に張り付く。
2、塩、胡椒をまんべんなくふりかける。裏も返して全面に味が付くように。
3、熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、全面に焼き色が付く様に返しながらソテーする。
*蓋はしない方がエリンギの水分が出ません。
4、余分な油はキッチンペーパー等で吸い取り完成!
ポイント
噛み切りにくさをさけるために、エリンギの繊維の部分に横に切り込みをいれてもよい。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月29日
糖質制限レシピのご紹介♪豚バラもやしのポン酢いため
みなさまこんにちは。
本日はからりと晴れてお出かけ日和の一日ですね(*^^*)
世界陸上が昨日から始まり、昨日は100メートル男子の予選をドキドキしながら応援しました。
中継をみるために夜更かししてしまう日が続きそうです・・・!
*
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【豚バラ肉】を使ったレシピをご紹介致します。
豚バラ肉は脂質が多い部位なのですが、脂質はホルモンや消化酵素の原料になったり、細胞の働きを維持したりと身体に欠かせない栄養素なので、摂取量には気を付けながら食事に取り入れていきたい食材です。
豚バラ肉には筋肉の中に蓄積する乳酸を取り除き、また炭水化物の代謝を司る酵素の働きを促進するビタミンB1、
タンパク質の代謝に関わって皮膚や粘膜の健全な機能をサポートしたり、セロトニンという脳内物質の分泌を促すため、精神的な安定や良質な睡眠を助ける効果が期待できるビタミンB6、
臓器、筋肉や血液など身体そのものを作る材料となり、アルコールの代謝を助ける働きをするたんぱく質などが含まれています。
豚バラともやしのポン酢炒め

材料(1人分)
ごま油・・・・・・小さじ1
豚バラ肉・・・・・80グラム
もやし・・・・・・一袋
Aポン酢・・・・・大さじ1
Aいりごま・・・・大さじ2
Aかつお節・・・・2グラム
温泉卵・・・・・・1個
青ネギ(小口切り・・少量
粗挽き胡椒・・・・・少量
作り方
1、もやしは洗い、ヒゲ根を取り除く。豚バラ肉は2cm幅に切る。
2、フライパンにごま油をひき強火にかけ、豚バラ肉を入れ色が変わるまで焼く。
3、②にもやしを加えサッと炒め、もやしが半分ぐらいしんなりしたらAポン酢 大さじ1、いりごま 大さじ2、かつお節 2g
を加え炒め合わせる。
4、3を器に盛り、温泉卵、ネギ、胡椒をふる。
★もやしは食感を残す為、半分ぐらいしんなりした程度で仕上げをして下さい。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月28日
糖質制限レシピのご紹介♪タンドリーささみ♪
皆さま、こんにちは(*^^*)
秋らしい心地よい風が吹いて過ごしやすくなりましたね!
トレーニングにも集中できそうです♪
今日は頑張った筋トレ後に食べたい、
今日のオオゼキ碑文谷店でも目玉で出ていた低糖質のたんぱく味ささみを使ったレシピのご紹介をしたいと思います(*´▽`*)
皆さまもご存じの通り、ささみは低糖質・高たんぱくでお安い有難い食材です♪
そんな神的な食材ですがお味が少したんぱくですよね。そこでちょっと刺激的さをプラスしたレシピです♪
【グリーンカレータンドリーささみ】
★材料(2人分)
・ささみ 5本
・無糖ヨーグルト 大さじ1.5
★調味料
・有塩バター 7g
・片栗粉 小さじ1
・塩麹 小さじ1.5
・ケチャップ 小さじ2
・カレー粉 小さじ0.5
・大蒜/生姜チューブ 各小さじ1
・グリーンカレーペースト 小さじ1
★作り方
1ささみの筋を取り、麺棒で少しだけトントン叩く。そしてひと口大にカットする。
2ボールに1のささみを入れ、★調味料を入れる。
3これをしっかり揉み込み、約30分放置する。
4お鍋にバターを7gほど溶かし、中弱火(170度位)に加熱して、ここにささみを一気に投入し、まずは片面を焼き上げます。
そして最初に焼く面は、蓋をして中弱火(約170度)のまま約2分30秒。
これをひっくり返し、次は約100秒間。お皿に盛り付けたら完成です♪

良かったらお試しください(*^-^*)
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月26日
糖質制限レシピのご紹介♪かんたんローストビーフ♪
皆さま、こんにちは!
今日は良いお天気ですが湿度の高い風が吹いていますね。
また少し暑い日になりそうです( ;∀;)
少しの運動でたくさん汗をかけそうですね!
では本日の糖質制限レシピのご紹介です♪
今日はオオゼキ碑文谷店で特売になっている牛ももブロック肉を使った
【簡単!ローストビーフ】のご紹介をさせて頂きます!
※ローストビーフは、牛肉の部位の中でも脂の少ない赤みが使われます。
脂が少ないということは、もちろんカロリーも低く、バラ肉に比べると1/4ほど。
同じお肉を食べるなら、できるだけカロリーの低いものを選びたいですよね。
★材料 2~4人分
牛ももブロック 300~400g
しょうゆ 70cc
みりんc70cc
白だししょうゆ 小1
★作り方
1 鍋を火にかけます。火力は中の強。水滴をたらし蒸発しないで、玉のようにコロコロしたらOK。蒸発している内は温度が低いです。
2 鍋に油をひかず肉をそのまま入れ、焼き目を付けます。蓋をして30秒、全面に焼き色が付くまで繰り返します。
3 2に醤油、みりん、白だし醤油を入れます。じゅわ~~っと一瞬沸騰したら火を止めタレを全体に絡め蓋をします。
4 鍋をコンロからおろし蓋をして、1時間そのままおきます
5 ラップをして、冷蔵庫で冷やします。タレは別の容器に移し、食べるときにかけます。スライスして、盛り付けたら完成です♪
※ローストビーフ単体では低カロリーなのですが、使用するソースによってグッと高カロリーになってしまうこともあるのでグレービーソースやサワークリームは、ダイエット中の場合は出来るだけ避けてお召し上がりください( ;∀;)

遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月23日
糖質制限レシピのご紹介♪さわらのアーモンドフライ
みなさまこんにちは。
これから台風上陸とのことですが、まだポカポカしていて陽射しが気持ちの良いお天気ですね♪
夜にかけて雨が降りだすようなのでお出かけの際は雨具をお持ちのうえ、
足元にはお気を付けてお出かけください

そして、本日9月22日はフィットネスの日だそうです・・・!!!
三連休を楽しみつつお時間のあるときに身体を動かしてみてくださいね (*^^*)
*
さて、本日はオオゼキ碑文谷店で特売の【さわら】を使った
【さわらのアーモンドフライ】のレシピをご紹介いたします。
「糖質=甘いもの」と思われがちですが、穀類にも意外と多くの糖質が含まれています。
パン粉も油を吸ってしまうので、揚げ物は躊躇してしまう方も多いと思います。
そこで、低糖質で油も吸収しにくいスライスアーモンドを衣として使うことで、低糖質に。
ヨーグルトを使ってタルタルソースを作るので、カロリーオフになっているのもうれしいポイントです。
***
さわらのアーモンドフライ

【材料】(4人分)
さわら・・・4切れ(1切れあたり60~70g)
卵・・・1個
スライスアーモンド・・・100g
菜種油(もしくはサラダ油)・・・適量
ゆで卵・・・1個
たまねぎ・・・1/8個
パセリ・・・適量
A酒・・・大さじ1
A塩・・・少々
Aこしょう・・・少々
B無糖ヨーグルト・・・大さじ2
Bマヨネーズ・・・大さじ2
B塩・・・少々
Bこしょう・・・少々
【作り方】
1、白身魚にAをそれぞれふり、手で軽く馴染ませて下味をつけておきます。
2、ゆで卵、たまねぎ、パセリをみじん切りにしてボウルに入れます。その後、Bを加えて混ぜ、タルタルソースを作ります。
3、白身魚の水気をキッチンペーパーで拭き取り、溶いておいた卵、衣として使うスライスアーモンドの順につけます。
4、170度に熱した菜種油に衣をつけた白身魚を入れ、きつね色になるまで揚げます。
☆アーモンドが剥がれやすいので、網じゃくしなどにのせてそっと油に入れるのがコツ。
5、器に4を盛り付け、2のタルタルソースを添えます。
タルタルソースではなく、オリーブオイルと岩塩でさっぱり召し上がっていただくのもおすすめです。
*
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月22日
糖質制限レシピのご紹介♪しいたけのバター醤油炒め
みなさまこんにちは。
あっという間に九月も後半に入り涼しい日が続いていますね。
そろそろ衣替えをしようかなと思い始めています。
そして、先週に続き本日から三連休ですね・・!
二週間連続の三連休は珍しいので、日頃の疲れを癒やして素敵な連休をお過ごしくださいね

***
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【しいたけ】を使った<しいたけのバター醤油炒め>のレシピをご紹介いたします。
しいたけは西洋のマッシュルーム、アジアのふくろたけと並んで、世界三大栽培きのこのひとつとされているそうです。
しいたけには「エルゴステロール」という成分が豊富に含まれています。
エルゴステロールという栄養素は光に当たるとビタミンDに変わり、カルシウムの吸収を高める作用があるので、骨や歯の形成、骨粗しょう症の予防に効果が期待できます。
「エリタデニン」という成分も含まれており、こちらは血圧を下げたり、コレステロールの代謝を促して体外に排出する働きがあるので、生活習慣病予防にも効能が期待される栄養素です。
***********************************
下ごしらえのとき、椎茸の水洗いはNG
椎茸についた汚れやほこりは湿らせたキッチンペーパーで拭きとる。
水で洗うとしいたけの風味が落ちてしまいます。
***********************************
<しいたけのバター醤油炒め>

材料(4人分)
椎茸・・・・・大8個
炒め油・・・・適量
バター・・・・20g
こいくち醤油・・小さじ1
塩こしょう・・・少々
刻みネギ・・・・お好みで
作り方
1、椎茸は洗わずにキッチンペーパーなどで軽く汚れをふき取る
2、石突きを切り落とし、傘の部分は1cm幅に切り、軸は縦半分に切る
3、フライパンに油を熱し、2を軽く炒める
4、バターとこいくち醤油を加えてさらに炒め煮る
5、味をみてから塩こしょうで味を整える
6、器に盛り、お好みで刻んだねぎを散らしたら完成
*
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月21日
糖質制限レシピのご紹介♪鮭ときのこのワイン蒸し
みなさまこんにちは
明日から三連休ですね。せっかくのお休みなのに天気予報では連休中は毎日雨だとか。。
水族館や博物館、美術館など室内で過ごせる場所へのお出かけをおすすめします
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【鮭】を使った【鮭ときのこのワイン蒸し】のレシピをご紹介致します
魚介類はどれだけ食べても糖質はほとんどありません。100gあたりの糖質量は1g未満のものが多いです。もちろんエビやイカなど全般的に低糖質なので、気にせずに食べれます。今回使用する鮭の糖質量は100gあたり0.3gです!
また、魚は良質なたんぱく質を豊富に含み、血液をサラサラにするDHAなどの栄養素をたくさん含んでいるため、健康面でも魚は強い味方になります。糖質制限中にはありがたい食材になってきます。

【材料】(2人分)
鮭 2切れ
塩 小さじ1/2
こしょう 少量
しめじ 60g
マッシュルーム 4個
エリンギ 1本
玉ねぎ 1/4個
[A]
白ワイン 大さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少量
パセリのみじん切り適量
【作り方】
①(下準備)しめじは石づきを除いて小房にわけ、マッシュルームとエリンギ、玉ねぎは薄切りにする。
②サケは塩とこしょうをふって耐熱容器に入れ、玉ねぎときのこ3種をのせ、[A]をふりかける。
③ラップをかぶせて電子レンジ(600w)強で3~4分加熱し、弱で6~8分加熱し、火を通す。パセリを散らす。
※2人分でも炭水化物は4.7g。カロリーも127kcalと大変低いです。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月20日
糖質制限レシピのご紹介♪旬さんまのトマト煮込み
みなさま、こんにちは
昨日は気持ちのよい青空が広がっていたのに、今日はあいにくの雨模様ですね
残念です
気温の変化が激しいですが、体調を崩さないように気をつけてお過ごしください
さて本日は東急ストア都立大学店で特売の【さんま】を使ったレシピ
【旬さんまのトマト煮込み】をご紹介致します
さんまは数ある食品の中でも糖質量が低く100gあたり0.1gしか糖質を持ちません。さんま1尾の可食部が70g前後ですので、1尾あたりの糖質量は約0.07gということになります。なんと1尾あたり0.1g以下の糖質量。これなら満足するまで食べても糖質オーバーはまずないでしょう。
しかも、さんまにはDHAやEPAをはじめ非常に多くの栄養素が含まれています。これらの成分が生活習慣病の予防や集中力の改善などに繋がると言われているので、積極的に摂取していくといいでしょう。んま自体の糖質は非常に低く糖質制限にぴったりなのですが、調理方法によっては糖質を高くしてしまうことがあります。糖質制限中に注意したい高糖質な料理を把握しておきましょう。
まず、有名どころではさんまの蒲焼があります。おろしたさんまを醤油やみりん、砂糖などで味付けしたものでご飯と一緒に登場することが多いですね。しかし、砂糖やみりんは糖質量が高く少量の使用でも料理の糖質量を大幅に増やします。
そのため、さんまの蒲焼は100gあたり10g前後の糖質を持ちます。スタンダード糖質制限の糖質摂取量が1食あたり40gですので、食べられなくはないものの油断していると糖質オーバーもありえますし、もしご飯が加わるなら1人前の糖質量が100g近くなることも考えられます。
また、さんまの南蛮漬けも砂糖やみりんを用いることから糖質が高くなりがちです。こういった料理を作るなら砂糖を糖質カットの甘味料に置き換えたり、みりんの使用を控えたりなどの工夫が必要でしょう。

材料 (4人分)
さんま 1/2尾
トマト水煮 1/5缶
水 100cc
コンソメ 1/3個
玉ねぎ 1/6
ぶなしめじ 1/3パック
パセリ 適量
作り方
【1】さんまは頭と腹わたを取り5cm幅に切る。
【2】玉ねぎはくし切り、ぶなしめじは小房に分ける。パセリはみじん切りにしておく。
【3】鍋にトマト缶、水、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、1、玉ねぎを加えて煮る。
【4】さんまに火が通ったらぶなしめじを加えてひと煮立ちさせる。
【5】器に盛り付けてパセリをちらす。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月18日
糖質制限レシピのご紹介♪たことオリーブのトマト煮込み
みなさまこんにちは。
昨日、碑文谷八幡宮のお祭りをのぞいてみたらとても賑わっていて
久しぶりにお祭りの雰囲気を満喫してきました(^^)
みなさまは三連休いかがお過ごしでしょうか?
今日は雨の一日になりそうなので、お出かけの際は雨具を忘れずにお出かけください。
さて、本日は東急ストア都立大学店で特売の【たこ】を使った
【たことオリーブのトマト煮込み】のレシピをご紹介いたします。
柔らかくてフニャフニャに見えるタコの身体ですが、実は筋肉質。
タコの好物であるカニやエビなどの甲殻類の殻を砕き、二枚貝の殻をこじ開ける力があります。
その筋肉の元となっているのは、良質なたんぱく質。
脂肪分も少なく、高たんぱく低カロリーのヘルシー食材です。
また、血液中の中性脂肪やコレステロールを排出し、動脈硬化などの生活習慣病予防に効果があると言われるタウリンと、ビタミンAの吸収を促す亜鉛が豊富。
特に亜鉛は細胞を新しくするはたらきがあり、たんぱく質の合成や骨の発育を促すので、成長期の子どもに欠かせない栄養素です。
タコは鮮度が落ちやすいので、できるだけ手に入れた当日か、遅くとも翌日までには食べましょう。
多く手に入った場合は、冷凍保存することもできます。
たことオリーブのトマト煮込み

材料
ゆでだこ・・・300g
黒オリーブ(種なし)・・20個
カットトマト(紙パック)・・・380g
オリーブオイル・・・大さじ2
白ワイン・・・50㏄
鷹の爪・・・2本
にんにく・・・2片
クレイジーソルト・・お好みの量
パセリ・・・適量
作り方
1、スライスしたにんにくをオリーブオイルで炒める。
2、香りが出たらぶつ切りにしたたこを入れ全体に香りをつけワインを入れる。
3、カットトマト、鷹の爪(種は抜かない)、オリーブ、ローレルを入れ弱火で煮込む。
4、器にうつして、お好みでパセリをトッピングしたら完成!
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月16日
糖質制限レシピのご紹介♪にんじんしりしり
皆さま、こんにちは
今日は秋晴れの気持ちのいい天気ですね
昨日ご紹介した碑文谷八幡宮のお祭りですが、本日もやっているのでお散歩がてら覗いてみてもいいかもしれません。
さて、本日は東急ストア都立大学店で特売の【にんじん】を使ったレシピ〈にんじんしりしり〉をご紹介いたします
とってもヘルシーで栄養価も高いにんじんは糖質制限向き、と言いたいところですが、実は心からはおすすめできません。というのも、にんじんの糖質量は決して少ないものではないから。どちらかと言えば多い部類に入るくらいです。
皆さんご存知の通り、にんじんは他の野菜と比べて甘みの強いもの。同じく甘みの強いかぼちゃやたまねぎなども糖質が高い部類ですね。そのため、一概に糖質制限向きと言い切ることはできません。
ただ、糖質制限中に絶対食べてはいけないかと聞かれると、そこまで糖質が高いわけでもなく、食べ過ぎなければ大丈夫。要は適量に抑えることが大切です。
多い多いと言っておいて具体的な数字を出さなければ説得力も何もありませんね。にんじんの糖質は100gあたり6.4gで、これはエシャロットと同じ値です。
頭と尻をカットして皮を剥いたにんじん1本がジャスト100g前後ですので、カレーに1本使ったら糖質6.4gを追加する計算。グラッセなどによく使う輪切りのものでしたら1枚10から15gくらいでしょうか。
単純に計算すると1枚で0.8g前後摂取することになります。緑豆もやしなどは100gで糖質0.8gですからね。それを考えるとなかなかにツラい数字です。
ただ、30代女性の1日の糖質摂取量が250g前後なことを考えると、よほどの食べ過ぎでなければ大丈夫そうです。もちろん、他の食品も口にしますし、糖質制限中はもっと摂取量を抑えなくてはならないので油断はできません。やはり適量をキープすることが大切ですね。
〈にんじんしりしり〉

材料 (2人分)
・人参…1本(150 g程度) (糖質 9.8 g)
・ツナ缶…1缶 (糖質 0 g)
・卵…1個 (糖質 0.2 g)
・牛乳…大さじ1 (15 mL) (糖質 0.7 g ※豆乳だったら0.2 g)
・醤油…大さじ1/2 (糖質 0.9 g)
・ほんだし…小さじ1/2 (糖質 0.5 g)
・塩コショウ…少々
作り方
1.にんじんを皮むき器やスライサーなどでしりしりします。包丁で千切りでも大丈夫です。
2.フライパンにツナ缶の油のみを入れ、熱します。
3.フライパンが温まったら、人参を入れて炒めます。
4.人参がしんなりしてきたら、ツナ、醤油、ほんだしを入れて混ぜ、炒めます。
5.卵と牛乳をとき、全量入れて絡めるように炒めます。
6.塩コショウで味を調えたら完成です!
醤油の風味が物足りない方はもう少し足してみてください^^
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月15日
糖質制限レシピのご紹介♪サラダチキンとイチジクのサラダ
みなさまこんにちは。
本日は秋らしい気温で涼しい一日になりそうですね。
都立大学や碑文谷八幡宮のお祭りがあるので今日は朝から提灯や出店の準備が始まっていて、わくわくします
夕方にはお神輿も出るそうなので、みなさまもお時間あいましたら是非足をお運びください(*^^*)
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【いちじく】を使ったレシピをご紹介いたします。
いちじくは豊富な栄養を含む果物です。
糖質制限中は何かと果物を避けてしまうものですが、果物は栄養素の宝庫。
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場するいちじくは「不老長寿の果物」とも呼ばれ、世界最古の栽培果樹と言われています。
いちじくには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸がバランスよく含まれています。
いちじくは果物の中でもミネラルを豊富に含んでいますが、その中でもカリウムは体内の余分な塩分や水分を輩出してスッキリさせてくれる働きがあるので、むくみやすい方におすすめです。
また、ペクチンという水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれる効果もあります。
また、いちじくが女性に嬉しい果物だといわれるのは、いちじくの種子に含まれている植物性エストロゲンのおかげ。
女性ホルモンに似た働きをして、ホルモンバランスを整えてくれます。
<いちじくとサラダチキンのサラダ>

材料 (2人分)
いちじく・・・・・・・1個
サラダチキン(ハーブ)・・1パック
お好みのハーブ(ルッコラ等)・・1パック
グリーンレタス・・・・・4枚
粉チーズ・・・・・・大さじ1
A
はちみつ・・・大さじ1/2
バルサミコ酢・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
オリーブ油・・・大さじ1/2
作り方
1、いちじくはよく洗って皮がついたまま1/6の大きさに切る。。
2、サラダチキン、グリーンサラダ、お好みのハーブは食べやすい大きさにちぎる。
3、Aの材料を上から順に混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。
4、器に2と3をバランスよく盛り付け、粉チーズをかけたら完成!
粉チーズ以外でも、ブルーチーズやカッテージチーズもよく合います。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月14日
糖質制限レシピのご紹介♪あさりとキャベツの味噌バター
皆さま、こんにちは!
今日の最高気温は真夏並みだったそうです、、
まだまだ熱中症になりそうな暑さが続きますね。
皆さまの体調は如何ですか?
体温調整も難しいですが水分補給と栄養補給を行って体調崩さないようにされてくださいね。
さて、本日の糖質制限レシピはオオゼキ碑文谷店で特売の【あさり】を使ったレシピをご紹介します♪
【☆あさりとキャベツの味噌バター☆】
◆材料 2人分
キャベツ 1/4玉
あさり 90g
バター 10g
酒 大2
A 味噌 大1
B 酒 小2
C みりん 小1
◆作り方
1 キャベツ8mm幅くらいの厚めの千切りに切る。
2 フライパンを中火で、バターを入れあさりを炒め、1~2分ですぐ出す。
3 同じフライパンにキャベツを入れその上にあさりを乗せたら酒を入れ、蓋をして7分蒸し焼きにする。
4 キャベツがしんなりしたら弱火にして、ABCを回しかけ絡める。
5 アルコールが飛んで水分がなくなったら塩コショウで味を整えたら完成!

遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月10日
糖質制限レシピのご紹介♪豚ニラもやし炒め
皆さまおはようございます
昨夜の台風はすごかったですね
私のマンションは、雨が吹き込みエントランスの中まで水浸し、エントランスの外に植えてある木がなぎたおされていました
皆様のおうちは大丈夫でしたでしょうか?今日は家の周りのお掃除で忙しい方も多いかと思いますので、熱中症には気を付けてください
さて本日はオオゼキ碑文谷店で特売の【ニラ】を使ったレシピ
【豚ニラもやし炒め】をご紹介いたします
ニラは実に糖質制限向きの食材。糖質制限で大切な要素である糖質の少なさ、料理に利用する際の幅広さ、入手しやすさ、栄養の豊富さ。これらを兼ね備えた心強い食材です!
にらは100gあたり1.3gの糖質になります。 にら一束の可食部がほぼ100gですので、一束の糖質が1.3gと覚えておくといいでしょう。 これは少ない方と言えます。例えば0.8gのブロッコリーや同じく0.8gの緑豆もやしなどが存在するものの、ほとんどのメジャー野菜は1.3g超え。たとえばトマトなんかは3倍近い3.7gですし、キャベツも3.4gあります。
にらのカロリーは100gで31kcalとそこまで高くありません。極端に低いわけではないものの、この程度であれば気にしすぎる必要もないでしょう。もちろん食べ過ぎには注意する必要がありますが、肉類などと比べれば数分の一。同じ野菜だと、たけのこやショウガ、オクラ、パプリカあたりが近い数値となっています。カロリーが気になる場合は、レタスや白菜などカロリーの低い食材と組み合わせるのもいいでしょう。

材料 (2〜3人分)
豚肉小間切れ 300g
☆酒 大さじ2
☆醤油 大さじ2
☆おろししょうが 大さじ1
☆味の素 少々
ニラ 1束
もやし 1袋
作り方
【1】豚肉と☆マークの材料をジップロックに入れ揉み揉みする♪
(前もって作り、冷凍保存しておいてもOK)
【2】強火で熱したフライパンに油をひき、味付けした豚肉を炒める♪
【3】豚肉に火が通ったら5cmくらいの長さに切ったニラともやしを加え、強火のまま一気に炒め混ぜる♪出来上がり!
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 9日
糖質制限レシピのご紹介♪大根ときゅうりの激うまサラダ
みなさま、こんにちは!
本日は台風が上陸するようで・・・。
NOAGEのある都立大学駅付近でも午前中は雨がぱらついていましたが、今は晴れていて陽射しが強いです。
嵐の前の静けさなのでしょうか
夜から明け方にかけて強い雨や風が予想されるそうなのでお出かけの際はお気を付けてお出かけくださいね(^^)
さて、本日は東急ストア都立大学店で特売の【大根】を使ったレシピをご紹介いたします。
大根の辛みには胃液の分泌を高め消化を促す働きがあるほか、胃腸の働きを助ける数種類の消化酵素も含まれています。
旬の時期にはたっぷり味わいたい、体にうれしい野菜です。
◎保存方法
丸ごと1本では冷蔵庫に入らない場合には2つに切り、乾燥しないようにビニール袋に入れて密封してから冷蔵庫に入れます。
なるべく畑で生えていた時と同じように、立てて保存するといいそうです。
【大根ときゅうりの激うまサラダ】

材料(4人分)
大根・・・・・4cm
きゅうり・・・1本
塩・・・・・・小さじ1
☆しょうゆ・・大さじ2
☆ごま油・・・大さじ1
☆砂糖・・・・大さじ1/2
☆にんにくチューブ・・10cm
かつおぶし・・1~2パック
作り方
1、大根は皮をむき、1cm幅の拍子切りに。
きゅうりは4cm幅に切り、さらに4等分する。
2、ボウルに1をいれ塩を振り入れ全体を混ぜたら5分置く。出た水分を絞り、さらにキッチンペーパーで水分を取る。
3、☆を混ぜて、2によく和える。少し時間をおきさらに全体を混ぜる。
4、全体に馴染んだらかつおぶしを入れてもう一度混ぜ、器に盛れば完成。
最後にかつおぶしをいれることでタレを吸って、大根ときゅうりに馴染みます。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 8日
糖質制限レシピのご紹介♪ マグロとこんにゃくのユッケ
皆さま、こんにちは(*´▽`*)
私は先日「大曲の花火大会」へ秋田に行ってまいりました!
人が多い場所へ行くことを避けてきた人生でしたが、、
とっても素敵だよとおススメされたので行ってきました。
結果、、、行って大正解!!で言葉にならないとはこの事だと幸せな気持ちになって帰ってきました。
皆さまも夏の思い出、たくさんお持ちなのでしょうね。良かったら今度是非聞かせてください(*´▽`*)
さて今日はオオゼキ碑文谷店で特売の「まぐろ」を使った糖質制限レシピをご紹介したいと思います♪
※マグロのカロリーは全食品と比較すると低く、魚介類の中では標準的だそうです。
また、糖質は全食品、魚介類ともに少ないようですので比較的ダイエットにも向いている食材だと思います。

【★マグロとこんにゃくのユッケ★】
★材料 1人分
まぐろ 60g
万能ねぎ 1本
きゅうり 1本
板こんにゃく 150g
焼肉のたれ 大1
白ごま 小1/2
卵黄 1個
★作り方
1 まぐろはほそ細長く切り、万能ねぎは小口切り、きゅうりは千切りにカット。
2 こんにゃくはフォークで細長く切る。
耐熱皿にこんにゃくを入れ、隠れるくらいに水を入れレンジで3分。
ザルにあげて水気を切る。
3 こんにゃく、まぐろ、万能ねぎ、焼肉たれ、を混ぜる。
4 きゅうりを皿に敷き、その上に3をのせる。卵黄、白ごま、万能ねぎをトッピングしたら出来上がり!
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 7日
糖質制限レシピのご紹介♪タラと白菜の味噌煮
みなさまこんばんは
最近涼しい日が続いているなと思っていたら、今日はまた暑い一日になりましたね…!
明日も暑くなるそうです

急な温度変化で体調崩されないようお気を付けてお過ごしくださいね
さて、本日はピーコック自由が丘店で特売の【白菜】を使った【タラと白菜の味噌煮】のレシピをご紹介致します。
白菜は甘味があり、くせのない淡泊な味は他の材料と調和がよく、調理法も選びません。
その栄養は約95%が水分と決して栄養価が高いわけではありませんが、ビタミンC以外に鉄・マグネシウム(カルシウムの吸収に必要な成分です)・カリウム(塩分を体外に排出する働きをします)を含んでいます。
★白菜を選ぶ時のポイント
・まるまる一個選ぶときは、葉先まで固く巻いているものを選びます。また、ずっしりと重く、弾力があるものが良いそうです。
・カット白菜を選ぶときは、切り口が白く、みずみずしいものを選びます。黒ずんでいるものは避けましょう。
また、断面が水平で、葉がつまっているものが新鮮です。
葉の色は、外葉は緑、内葉は黄色いものを選ぶと良いそうです。
【タラと白菜の味噌煮】

材料(2人分)
タラ・・・・・・2切れ
白菜・・・・・・1/8株
まいたけ・・・・2/1パック
味噌・・・・・・大さじ1
一味唐辛子・・・適量
○スープ
顆粒中華ダシ・・小さじ2
みりん・・・・・大さじ1
水・・・・・・・300ml
作り方
1、タラは半分に切る。白菜はざく切りにし、まいたけは小房にわける。
2、フライパンに白菜の芯の部分を敷き、その上に白菜の葉、タラ、まいたけの順番にのせる。
3、スープの材料を混ぜて注ぎ入れ、蓋をして火にかける。
4、沸騰したら中火にし、白菜がくったりとするまで12分程度煮る。
5、味噌を溶き混ぜひと煮立ちさせる。
6、お皿に盛り付けお好みで一味唐辛子とふればできあがり!
◎ポイントは顆粒中華ダシを使うこと。
中華ダシを加えると、あっさりとして物足りなくなりがちなタラ料理が、コクのある食べ応えの味になります。
身体があたたまる、ご飯に合う一品です

遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 6日
糖質制限レシピのご紹介♪茹でキャベツの簡単サラダ
みなさま、おはようございます
昨日から急に涼しくなりましたね!
すっかり秋らしくなり、そろそろ衣替えのタイミングなのでしょうか
夜はさらに気温が下がるようなので、お出かけの際には羽織をお持ちください
さて本日は東急ストア都立大学店で特売の【キャベツ】を使ったレシピ
【茹でキャベツの簡単サラダ】をご紹介致します
キャベツは一年中スーパーや八百屋で販売されている暮らしに身近な野菜です。比較的安価に手に入ることからキャベツが食卓にのぼる機会も多くなりますね。
まずは生のキャベツの糖質量をチェックしましょう。生のキャベツの糖質量は100gあたり約3.4gです。糖質制限ダイエット中でも安心して食べられる糖質量と言えます。
他の葉物野菜と比べると、例えばほうれん草や小松菜なら100gあたり0.3g、春菊は0.4gの糖質量と生のキャベツの糖質はやや高いように感じますが、他の野菜や食材と比べれば比較的低糖質と言えるのではないでしょうか?
キャベツは生のまま食べずに茹でると糖質やカロリーが減る、という噂を聞いたことはありませんか?実はこれは事実です。生のキャベツは茹でることで糖質を下げ、また、カロリーを下げることが可能です。
具体的には、生のキャベツの糖質量が100gあたり約3.4gに対し、茹でると糖質量は約2.6gまで下がります。カロリーについても、生のキャベツのカロリーが100g約23kcalに対し、茹でると若干減の約20kcalとなります。
よりキャベツの糖質量とカロリーを減らしたい人は、生食ではなく茹でる調理方法がおすすめです。

材料 (4人分)
キャベツの葉 3-4枚
ツナ缶 1個
すりゴマ 大さじ1-2
麺つゆ₍4倍濃縮₎ 大さじ1
ごま油 少々
乾燥にんにく 少々
作り方
1.キャベツを食べ易い大きさに切って、軽く茹でる。
(春キャベツは水分が多いので、軽くサッと茹でる程度で十分かと思います。)
2.茹でキャベツの粗熱が取れたら、しっかりと水分を絞っておく。
3.調味料と水分を切ったツナ缶を合わせておき、そこへ水分を切った茹でキャベツをいれて和える。
ポイント
キャベツとツナ缶の水切りは必ずしっかりと!行ってください。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 4日
【消費税率変更に伴う価格改定のお知らせ】
日頃より当店をご愛顧頂き誠に有難うございます。
本日は、来る2019年10月より消費税法改正に伴い、
当店の税込金額も一部料金改定させて頂く事となりましたのでご案内申し上げます。
価格改定するものと、これまで通り料金据え置きのものと御座いますので
何卒ご理解くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
◆料金改定するもの
・会費
・トレーニング料金
・プロテイン(カフェメニュー)
・SHOP商品
・ネイル料金
◆料金据え置きのもの
・ビジター料金
・契約ロッカー
・水素水会員
・酸素のみのご利用
・レンタル料金
・イベント料金
なお、9月中にお支払い頂きました分につきましては10月以降もご利用可能でございます。
その為、会費を含め、回数券等を9月中におまとめでご購入して頂けますとお得になりますので
ご検討の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ご不明な点はフロントスタッフまでお声掛け下さいますようお願い致します。


遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 3日
糖質制限レシピのご紹介♪長ネギのホイル焼き
みなさまおはようございます。
今日から9月ですね!
まだまだ暑い日もありそうですが、今日は少し涼しく秋の気配を感じます(^^)
さて、本日は東急ストア都立大学店で特売の【長ネギ】を使った長ネギのホイル焼きのレシピをご紹介いたします♪
ネギの白い部分にはビタミンC、緑の部分にはβカロテンとカルシウムが含まれています。
また特徴的な栄養素として「アリシン」というものが含まれています。青い部分の内側のヌルッとした部分は「ヌル」と呼ばれ、栄養が豊富です。
アリシンはねぎ特有の香りと辛味のもとで、これがとっても効能大。
血行をよくして体を温め、疲れのもとになる乳酸を分解してくれるので、ねぎを食べると体がポカポカ、疲れが吹き飛びひき始めの風邪を撃退することができる、というわけです。
同じ理由で、肩こりの解消にも効果的。血の巡りがよくなるので、こわい血栓を予防する効果まであるんです。
長ネギを選ぶときには、白い部分の巻きがしっかりしていて、弾力があるものを。
緑と白、それぞれの部分の色がはっきりしているものがよいそうです♪
<長ネギのホイル焼き>

材料
長ネギ・・・・・1本
白だし・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・適量
七味唐辛子・・・お好みで
作り方
1、長ネギを食べやすい大きさに切ってアルミホイルに並べる。
2、白だし小さじ2とゴマ油大さじ1と塩をふる。
3、アルミホイルで包んでオーブントースターで20分ほど蒸し焼きにする
4、お好みで七味をふりかけて完成♪
・少ない材料で簡単に美味しいネギのおつまみができるのでぜひお試しください

遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2019年9月 1日