NOAGEのブログを月ごとにご紹介
今が旬!苺の美容効果♪
こんにちは
あっという間に1月もラスト…。
陽射しもあたたかく、過ごしやすい日になりましたね♪
今日は・・・
" 苺がおいしい季節 "ということで
【イチゴの美容効果】についてご紹介します!

苺には、優れた美肌効果とアンチエイジングを持つ成分を豊富に含んでいることをご存じですか?
実は、すごい美容効果を持っているんです。
美肌にも、むくみや冷え予防にも、デトックスにも働いてくれる美肌食!!!
◎美肌に嬉しい「ビタミンC」たっぷり
大粒のいちごならたった6〜7粒で1日に必要な摂取量をまかなえてしまうほどビタミンCがたっぷり!お肌のハリを保つのに欠かせないコラーゲンの生成を助け、シミを防いで美白に働いてくれる美肌づくりには欠かせない成分です。
◎ポリフェノール効果でアンチエイジング
いちごの赤い色素はアントシアニン!
ポリフェノールの一種で抗酸化力が強く、アンチエイジングや免疫力アップに大きな効果を発揮してくれます。
◎水溶性食物繊維でデトックス
豊富に含まれている水溶性食物繊維「ペクチン」でデトックス。
腸内をキレイにお掃除し、コレステロールや糖分の吸収もしっかり抑えてくれますよ。
◎葉酸で貧血・冷え予防
妊娠中は特に積極的に摂るべき栄養素の「葉酸」ですが、ビタミンBの一種で主に造血作用や細胞の再生に働いています。血液を促進してくれるので、貧血予防や冷えの改善に役立ちます。
美味しいだけでなく、美容効果抜群の "イチゴ " 
何となく食べるのと、ちょっと知識があるのとでは、ひと味もふた味も変わってきますよね!!!
毎日の食事やおやつにいちごを取り入れてみては如何でしょうか。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月31日
糖質制限レシピ♪おからとバナナのパウンドケーキ
皆さまこんにちは!
お昼は太陽も出ていいお天気でしたが、夜になったらグッと冷えてきましたね
さて、今日は「おからのお菓子の日」なんだそうです。
「イソフラボン(1)」「大豆サポニン(3)」「オリゴ糖(0)」の語呂合わせで、食品販売を行う会社が制定したそうですよ。
そこで、本日はおからを使った糖質制限スイーツ「おからとバナナのパウンドケーキ」をご紹介します。
【おからとバナナのパウンドケーキ】

【材料】
バナナ 1本
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 80g
おから 100g
マーガリン 80g
卵 3個
クルミ・レーズン ひとつかみ
【作り方】
1.小麦粉とベーキングパウダーをふるっておく
2.バナナはつぶしクルミ・レーズンは細かく刻む
3.ボールにマーガリンと砂糖を入れてすり混ぜるそこに、卵を一つずつ加える
4.おからとつぶしたバナナを入れて混ぜ合わしたら①の粉類を入れ混ぜ、最後に刻んだクルミ・レーズンを入れて混ぜ合わせる
5.パウンドケーキ型に油を薄く塗って④を流し入れ170度に予熱したオープンで45〜60分焼いてできあがり
おからの糖質は小麦粉の8分の1!
お菓子作りには欠かせない小麦粉ですが、分量の半分をおからに置き換えることで十分な糖質制限になりますよ
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月30日
糖質スイーツ♪ 自由が丘モンサンクレール
みなさん、こんにちは
昨日は夕方に少し雪が降りましたね!
大興奮の息子が、犬の様に家の前を走り回ってました
大人になると雪が少し煩わしく感じてしまうのですが、
楽しそうな子供の様子を見ていると
この冬一回ぐらい雪が積もってくれたらなあと思います
さて、先日友人からもらったトシヨロイヅカの低糖質スイーツがおいしくて
みなさまに紹介しましたが、
自由が丘のモンサンクレールでも低糖質スイーツがあるのを発見して
個人的にすごくうれしかったので、ご紹介します


モンサンクレール、このエリアに住んでいるとよく話に出るかと思います。
私も大好きでよく買いに行くのですが
焼き菓子もケーキも本当に美味しい!
焼き菓子までちゃんと全部美味しいお店ってなかなかないんですよね。。。
ノーエージから自転車で5~10分ぐらいで行けますよ☆
こちらの商品は店頭受け取りも可能です。
バレンタインの候補にもいかがでしょか?
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月29日
糖質制限♪トシヨロイヅカさんの低糖質スイーツ
皆さま、こんにちは
フロントスタッフの古賀です。
私は昔からケーキが大好きなのですが、
お正月太りをしてしまったのでなかなかスイーツが食べれません。。。
そんな私に先日友人がトシヨロイヅカさんの低糖質スイーツをプレゼントしてくれました!

こちらのロールケーキ、1本あたりの糖質11.573g、4つにカットした場合の1切あたりの糖質は2.89gですので糖質を制限されている方にも安心してお召し上がりいただけます。
お味もすっごく美味しいんです!
これなら糖質制限中も罪悪感なく食べられます
味も色々あるのでよかったらホームページを覗いてみてください♪
https://toshi-hs.jp/
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月26日
糖質制限レシピのご紹介♪スンドゥブチゲ
皆さま、こんにちは
この土日はあいにくの雨でしたが、
今日は良いお天気になりましたね
さて、今日の糖質制限レシピはスンドゥブチゲを紹介します♪
スンドゥブは1人前(560g)あたり糖質7gほどです。
メインとなるおぼろ豆腐が100gあたり1.4gしか糖質を含みませんし、豚肉やキムチなど他の食材も糖質の低いものばかりです。
そのため、スンドゥブは基本的に糖質が低くなります。 糖質制限中でも安心して食べられる韓国料理のひとつです♪

材料(2〜3人分)
絹ごし豆腐 1丁
豚バラ薄切り肉 150g
大根 1/4本
白菜キムチ 100g
にら 1束
煮汁
おろしにんにく 1片分
コチュジャン 大さじ1
とりガラスープの素 小さじ1
酒 大さじ2
みそ 大さじ1 1/2
しょうゆ 小さじ1
一味とうがらし 少々
水 4カップ
塩、こしょう、ごま油
作り方
1.豆腐は手で大きくくずし、ペーパータオルではさんで水きりをする。大根は5mm厚さのいちょう切りにする。キムチは大きいものは一口大に切る。にらは5〜6cm長さに切る。豚肉は3〜4cm幅に切る。
2.鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったら大根を加えてやわらかくなるまで4〜5分煮る。豚肉、キムチを加えてアクを除き、塩、こしょうで味をととのえる。
3.豆腐、にらを加えて豆腐が温まるまで煮て、ごま油少々を回し入れる。
2021年1月25日
糖質制限レシピのご紹介♪白菜とたっぷり生姜のお味噌汁
皆さまこんにちは!
昨日の夜から積雪予報でしたが、積もることもなくホッと一安心です
しかし気温も低く、かなり冷えていますね
こんな時こそ身体の中から温めることが大切!
身体を温める食材といえば・・・生姜ですよね。
生姜に含まれる「ショウガオール」という成分は、体を芯から温める作用があり、加熱することで効果がアップ!
脂肪を燃やしやすくする作用もあるそうです。
お味噌汁に生姜を入れたレシピ「白菜とたっぷり生姜のお味噌汁」をご紹介します。
【白菜とたっぷり生姜のお味噌汁】

【材料】(4人分)
白菜 300g
えのきだけ 100g
しょうが 20g~
水 3カップ
味噌 大さじ1と1/2~2
【作り方】
1.白菜は1㎝幅に切る(大きければ縦半分に切ってから)。
えのきだけは根元を切り落として長さを半分に切る。
しょうがはせん切りにする。
2.鍋に1と水を入れて火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて7~8分煮る。仕上げに味噌を溶き入れる。
生姜の量はお好みで調節してください
野菜の旨味と生姜の風味でだしいらず&体もポカポカに温まりますよ(*^^*)
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月24日
糖質制限♪大豆ミート
皆さまこんにちは
フロントスタッフの古賀です。
正月太りから、ゆるっとダイエットを始めたのですが、
皆さまは「大豆ミート」をご存知でしょうか?
大豆の油分を搾油して加圧加熱・高温乾燥させてできた、お肉の代用品として使える大豆のお肉。
高たんぱく、低糖質、コレステロールフリー、食物繊維が豊富なんです!
これがかなり良く出来ていて、使う料理にもよるかもしれませんが、お肉とそん色有りません!
先ず私が試してみたのが、ダイズラボ ガパオライス。
野菜を切って、付属の大豆ミートと調味料と炒めるだけ!!
こんなに手軽に低糖質料理がつくれるなんてと、びっくりしました。
そして何も言わなければ、誰も大豆ミートと気付かないんですよ~
それぐらい普通のお肉の様で美味しかったです。
また先日モスバーガーに行ったのですが
定番メニューのハンバーグが大豆ミートに代替可能なんです。
私はモスチーズバーガーを大豆ミートにしたのですが、
これもお肉と遜色なく美味しかったです♪
サスティナブルでヘルシーな大豆ミート。
皆さんも是非試してみてください♪
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月22日
糖質制限♪牛乳・豆乳・アーモンドミルクについて
皆さまこんにちは
今日もいいお天気ですが、空気は冷たいですね
私は起きて先ず身体を温めようと、ホットカフェラテを飲んでいたんですが。。。
最近、牛乳は糖質が高いことを知りました
今日は牛乳の糖質について、お話します。

糖質制限ダイエット中に牛乳を飲むとよくないのではないか、と心配する人もいるかもしれません。
私もそうですw
ただ調べてみると、適量であれば問題ないとの事でした。
ご飯茶碗に軽く1杯分(約150g) の糖質は約53.4gありますが、成分を調整していない普通牛乳コップ1杯分(約200g) の糖質は約9.6gと、1/6程度です。
また牛乳のタイプによって若干異なるものの、含まれる糖質の量に大差はないそうです。
むしろ低脂肪牛乳の方が普通牛乳よりもわずかに糖質が高い!意外ですね
ただ気にするほど高くないと言っても
できれば糖質が低いものを摂取したいですよね。
牛乳の代替品として知られる、豆乳をアーモンドクリームについても調べてみました。
プレーンアーモンドミルクと無調整豆乳、普通牛乳100g中のカロリーと糖質量です。
豆乳:46キロカロリー、4.5グラム
牛乳:67キロカロリー、4.8グラム
アーモンドミルク:17カロリー、0.54グラム
注目すべきはアーモンドミルクのカロリーと糖質の低さ!!!
こんなに違うんですね。。。
ただ、アーモンドミルクは豆乳以上に癖が強くて。。。
正直苦手という声をよく聞きます。
私の朝のカフェラテ習慣、
出来ればお白湯に、どうしてもカフェラテが飲みたいときは豆乳に置き換えて飲むことにしようと思います
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月21日
糖質制限レシピのご紹介♪レタスシューマイ
皆さまこんにちは!
今冬は、レタスや白菜がいつもよりお安いなと感じませんか?
実は平年の半額になっているそうなんです…!
豊作だったということもあるのですが、実は新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が落ち込んでいることが原因で値段が下がっているそうです。
野菜をたくさん食べて農家さんを応援したい!ということでレタスを使った糖質制限レシピ「レタスシューマイ」をご紹介します。
【レタスシューマイ】

【材料】(1人前(6個分))
レタス (計70g) 2枚
豚ひき肉 100g
玉ねぎ25g
麩 (焼き麩)2g
Aすりおろし生姜 小さじ1/2
Aすりおろしニンニク 小さじ1/2
Aごま油 小さじ1
A塩 ふたつまみ
A白こしょう ひとつまみ
【作り方】
1.レタスは縦3等分に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで柔らかくなるまで1分ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。
3.ジップ付保存袋に麩を入れ、麺棒で砕きます。
4.ボウルに豚ひき肉、2、3、調味料Aを加え、粘り気が出るまで混ぜ合わせます。
5.6等分にして、水気を切った1で巻きます。
6.耐熱皿に並べてラップをかけ、500Wの電子レンジで豚ひき肉に火が通るまで3分ほど加熱し、器に盛り付けて完成です。
シューマイの皮の代わりにレタスで包んだヘルシーシューマイです。
お麩を使ってたねをまとまりやすくしています。
塩気が足りない方はお好みで粒マスタードをつけるとぴりっとして美味しくなりますよ
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月19日
防災とボランティアの日。
みなさまこんにちは。
昨日はとても暖かい1日でしたね(*´▽`*)
上着を手に持って歩いている方を多く見かけました。
今日はまた寒い日になるようなので、
お出かけの際は暖かくしてお出かけくださいね。
さて、本日1月17日は1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された
防災とボランティアの日だそうです。
皆さんのご家庭では、非常用品を備えていますか?
私は、しなくてはいけないなと思いつつまだ準備できていないので
避難する際に用意しておくべきな防災備品について調べてみました。

大規模地震などの災害が発生した場合、道路やライフラインが寸断されて物資や情報の流通が途絶え、地域が孤立してしまう恐れがあります。
逆に都市部では、人口の多さや昼夜の人口差のために、必要な物資が必要な人に行き届かないことも考えられます。
特に発災直後は、公的機関による支援体制が整うまでにしばらくかかることが予想されますので、
「自らの命は自らで守る。」を基本に、最低限必要な水・食料などを備えておくことが必要となります。
一般的に、発災直後から公的機関による支援体制が整うまでの間として、最低3日間の避難生活に必要な物資の蓄えが推奨されています。
しかし、いざ災害が発生して緊急的に避難する必要がある場合はあまり多くのものは持ち出せないため、
避難のときに持っていくもの(非常持出品)と、その後の避難生活に必要な生活用品(非常備蓄品)とを分けて準備するといいそうです。
●非常持出品
最低限必要なものを非常持出品として用意します。避難場所まで無理なく持って歩ける重さかどうかを確認しましょう。
飲食物
・飲料水(小さいペットボトルなどの携帯用飲料水)
・軽食(カップめん、ビスケット、チョコレート、飴玉など)
・(小さい子供がいる場合)ミルク、ほ乳びん
救急用品
・絆創膏、消毒ガーゼ、消毒液、体温計、はさみ、脱脂綿、三角きん、包帯、きれいなタオル、ピンセットなど。
・持病のある人は常備薬が必要です。また、処方箋などのコピーを用意しておくと良いでしょう。
懐中電灯、ラジオ
・懐中電灯、小型のラジオ、乾電池など。 生活用品
・衣類、下着など。冬季や寒冷地では毛布、防寒着、使い捨てカイロなども必要です。
・ティッシュ、ウェットティッシュ、タオル、ビニール袋 ・生理用品、オムツなど(人によって異なります)。
・筆記用具、メガネ、ナイフ、マッチ、ろうそく、軍手など
貴重品 ・現金、通帳、印鑑、免許証や健康保険証(またはそのコピー)など
|
●非常備蓄品
非常備蓄品として備えておきたいものは、3日分程度の飲料水と食料品、燃料類、簡易トイレ、消火器やおの・ハンマーなどの資機材などです。
下記を参考に、必要なものをそろえておきましょう。
飲料水及び食料品 3日分
・水は1人1日3リットルを目安にしましょう。
ミネラルウォーターは長期保存に向かないものもありますので、消費期限をよく確認しましょう。なお、給水を受けるときは飲料水用のポリタンクや保存袋があると便利です。
・食料は調理しなくても食べられる非常食品や、レトルト食品、缶詰などを用意しましょう。
紙コップ、紙皿、割り箸などの簡易食器も一緒に用意しておくと良いでしょう。
簡易トイレ
・簡易組立タイプや、ご家庭の水洗トイレにセットするタイプのものなどが防災グッズとして販売されています。
消火器、消火用水
・消火器、三角消火バケツ ・風呂水の汲み置きは消火用のほか、断水の際にトイレの排水用として使えます。 生活用品
・簡易コンロ、固形燃料、ライター、缶切り ・毛布、ビニールシート、軍手
各種資機材
・おの、ハンマー、スコップ、のこぎりなど。
|
★両手が空くようにリュックなどに入れ、
持ち出しやすいように玄関の近くに置いておくのが良いそうです。
定期的に点検して水や食料などの消費期限を確認することも大切です。

本日は消防防災博物館のページを参考にさせていただきました。
詳しい情報が掲載されていますのでぜひご覧ください。
https://www.bousaihaku.com/preparation/487/
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月17日
糖質制限♪もつ鍋について
皆さま、こんにちは
フロントスタッフの古賀です。
いかがお過ごしでしょうか?
私はお正月太りを解消すべく、軽くダイエットを始めました。
そんなさなか、ふるさと納税のもつ鍋セットが到着
もつ鍋のカロリーは?糖質は?
いろいろ気になったので調べてみたので、今日はもつ鍋について書きたいと思います!!

もつ鍋1人前(525g)のカロリーと糖質量
エネルギー量(カロリー)……388kca
糖質量……16.0g(※1)
ほかの鍋料理と比べると?
もつ鍋のカロリーが高いのかどうか、ほかの鍋料理と100gあたりで比較してみましょう。
・もつ鍋
エネルギー量(カロリー)……74kcal
糖質量……3.0g
・すき焼き
エネルギー量(カロリー)……105kcal
糖質量……5.4g
・しゃぶしゃぶ
エネルギー量(カロリー)……67kcal
糖質量……1.6g
もつ鍋やすき焼きは、味付けに砂糖やみりんを使うため、しゃぶしゃぶよりは高カロリー・高糖質です。もつ鍋の具材は牛ホルモンと野菜だけなので、卵や豆腐を加えるすき焼きよりカロリーを抑えられます。
美味しいもつ鍋、ダイエット中でもたまには食べたくなりますよね!(なにより我が家は、ふるさと納税のもつ鍋セットが冷凍庫で幅を利かせていて邪魔なんです笑)
少しでもカロリーや糖質を抑えることが出来ないかと、調理方法や具材についても調べてみました!
・とうがらしやニンニクのトッピングを減らす
もつ鍋にトッピングするにんにくには、消化を促して食欲を増進させる作用があります。また、唐辛子を加えると、胃が刺激されて食欲がアップ。これらの作用により、もつ鍋をつい食べ過ぎてしまわないよう気を付けましょう。
・野菜から食べる
すべての食事の常識に言えることですが、食物繊維の作用により糖質の吸収がゆるやかになるほか、余分な脂質の吸収を抑えられます。
また、野菜をよく噛んで食べることにより満腹中枢が刺激されるため、もつ鍋の食べ過ぎ対策になります。
・下処理で脂を落とす
もつ鍋を手作りする際は、牛ホルモンの下処理を丁寧におこない、なるべく脂質を落としましょう。あらかじめ余分な脂肪を取り除いたり、下ゆでしたりしておくのがおすすめです。ゆでることで臭みも取れます。
なお、牛ホルモンの下ゆでに使った湯には、脂が溶け込んでいるため、スープとして再利用するのは避けてください。
・ごぼうの量を減らす、抜く
ゴボウなど根菜類は言わずと知れた高糖質食材!量を調節しましょう。
ふるさと納税、いつも何を頼むか迷うのですが、もつ鍋セットはかなりおすすめです。
食器や家電とかもありますよね。
皆さんはいつも何を頼まれますか?
またお話聞かせてください♪
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月15日
お白湯の健康美容効果♪
皆さまこんにちは!
今日はお昼もあまり気温が上がらずとても寒いですね
身体も冷えてどうしても固まりがちに。
そんな時におすすめなのが「お白湯」です。
お白湯は沸騰させたお湯を50℃程度に冷ましたもの。

お白湯には美容・健康にいい効果がたくさんあるんです!
白湯を飲むと胃腸などの内臓機能を温めることができるので、飲んだ直後から全身の血の巡りがよくなります。
内臓温度が1℃あがると基礎代謝も約10~12%上昇して脂肪燃焼率がアップ。
痩せやすい体質を維持できるのでダイエットに適しています。
また、血液を温めて動脈や毛細血管を広げ、血液の流れをよくする効果があるため老廃物の排出もしやすくなります。
起きぬけの1杯のお白湯は、水よりも人の体温に近いので胃腸への刺激が少なく、スムーズに吸収されます。
朝ちょっと身体が重いな・・・という時はお白湯を一杯飲むとすっきりと目覚めやすくなりますよ
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月12日
糖質制限レシピのご紹介♪厚揚げと納豆のチーズキムチ
皆さま、こんにちは!
今日は成人の日ですね。
新成人の皆さまおめでとうございます
今年はなかなかみんなでワイワイ・・・とはいかないですが、このような時だからこそ家族でお祝いするのもいいかもしれませんね
ということで、本日は成人の日を祝してお酒のおつまみにもぴったりの糖質制限レシピ「厚揚げと納豆のチーズキムチ」をご紹介します。
【厚揚げと納豆のチーズキムチ】

材料【3人分】
厚揚げ1枚(約150g)
納豆1パック(50g)
キムチ30g
とろけるチーズ20g
【作り方】
1.厚揚げを一口大に切る。オーブントースターを温めておく。
2.厚揚げの上に納豆と刻んだキムチをよく混ぜたもの、その上にとろけるチーズをのせる。
3.オーブントースターで約3分焼き、チーズが溶けたら出来上がり。
食べやすい大きさに厚揚げを切ってから、具材をのせるのがポイントです。
火を使わずにさっと作れます。
大豆のたんぱく質たっぷりで健康・美容におすすめの一品ですよ
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月11日
七草がゆ。
みなさまこんにちは。
寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
本日は1月10日ですが、1月7日はみなさま七草がゆ食べられましたか?(*´▽`*)
毎年1月7日に食べるのが恒例の七草がゆについて少し調べてみました。


七草がゆは春の七草を使って作られるお粥のことで、『1月7日の朝』に食べられます。
春の七草:
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
|
この日に七草粥を食べることには、
「1年間の無病息災」を祈願する意味があります。
また、豪勢な正月料理やお酒で弱った胃腸を野草で回復させるといった意味合いもあるそうです。
春の七草はそれぞれいろいろな効果があり、特に胃腸の回復には適した料理です。
春の七草のそれぞれの効果
・セリ
セリ科の多年草で山野に自生しているセリ。セリには鉄分が多く含まれています。
・ナズナ
別名ぺんぺん草とも呼ばれるアブラナ科のナズナ。ビタミンやミネラル、食物繊維、鉄などが豊富に含まれていて、便秘やむくみ、生理不順などに効果があるといわれています。
・ゴギョウ
別名ハハコグサとも呼ばれるキク科のゴギョウ。実は詳しい成分がわかっていない薬草です。咳止めや喉の炎症、むくみ、利尿などに効果があるといわれています。
・ハコベラ
ハコベとも呼ばれるナデシコ科のハコベラ。他の薬草に比べると、タンパク質が多く含まれ、ミネラルなどの栄養も豊富。整胃・整腸作用や母乳の分泌の促進、歯痛などにも効果があるといわれています。
・ホトケノザ
コオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれるキク科のホトケノザ。高血圧の予防や胃腸の働きに効果があるといわれています。
・スズナ
スズナはカブの別名で、アブラナの一種です。カブの葉には、β-カロテンやビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富に含まれていて、視力や粘膜、皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働き、風邪の予防、肌荒れなどに効果があるといわれています。
・スズシロ
スズシロは大根のことを指します。ビタミンAやビタミンC、食物繊維、ジアスターゼ、フラボノイド、アミラーゼが豊富に含まれていて、下痢や消化不良、二日酔い、頭痛、発熱にも効果があるといわれています。
我が家では毎年七草がゆに小さく切ったお餅もいれて、おかゆと七草とお餅で食べています。
みなさまもなにかアレンジされていたらぜひ教えてください♪
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月10日
グルテンフリーレシピのご紹介♪ 米粉の紅茶シフォンケーキ
皆さま、こんにちは!
フロントスタッフのオバナです(*^▽^*)
ついに、関東1都3県に緊急事態宣言が発令されましたね。
皆さん、おうち時間はどのように過ごされていますか?
外出できないと気持ちも下がり気味になりますが、
お家で身体を動かしたり、映画を見たり読書したり…と楽しみを見つけて有意義に過ごしましょうね♪
本日は、おうちカフェのお供におすすめしたい
『グルテンフリーのシフォンケーキ』をご紹介致します!!
紅茶香る米粉のふんわりシフォンケーキ

●材料●
1台分(17cm)
アールグレイ (計4g) 2パック
熱湯 30ml
水 20ml
卵黄 4個
砂糖 (卵黄用) 40g
サラダ油 35g
米粉 80g
ベーキングパウダー 3g
卵白 4個
砂糖 (卵白用) 40g
●手順●
準備
オーブンは170℃に予熱しておきます。
アールグレイはティーバッグから茶葉を出しておきます。
1.ボウルにアールグレイ、熱湯を入れ1分ほど置き煮だしたら、水を加えて冷まします。
2.別のボウルに卵黄を入れて泡立て器でまぜ、砂糖を少しずつ加えます。
3.サラダ油を加えてさらにまぜます。
4.米粉、ベーキングパウダーをふるっていれ、粉気がなくなったら1を入れて混ぜます。
5.卵白をハンドミキサーで泡立てます。
6.砂糖を3回に分けて入れ、ツノが立つまでメレンゲを作っていきます。
7.4に1/3量の6を加え混ぜ合わせます。残りの6を2回に分け入れさっくりと混ぜたら型へ流し込みます。
8.10cm程の高さから3回程落として空気を抜き、170℃のオーブンで35分焼きます。
9.逆さにして冷まし、型から出して完成です。
●コツ・ポイント●
- メレンゲはしっかりとツノが立つまで泡立てる
- メレンゲが混ざっていないと焼き上がった時に空洞ができてしまうので、入れたらさっくりとよく混ぜる
- 焼き上がったらビンなどにさして逆さまにしないと、生地が縮んでしまうので、注意⚠
- オーブンは必ず予熱を完了させてから焼く
- 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めること
- ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があるので、焼き時間は目安にし、必ず調整を行うこと
- 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかける
紅茶をインスタントコーヒー/抹茶/ほうじ茶や緑茶などの茶葉に変更するのも美味しいですよ
皆さんも良かったら是非〜
参考資料:https://www.kurashiru.com/recipes/1ddcd1be-7b98-4ec4-8834-6a1d4048baa9
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月 9日
緊急事態宣言に伴う営業時間変更について

【緊急事態宣言に伴う営業時間変更について】
平素より当社施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
関東1都3県に緊急事態宣言が発出されました。
それに伴い、当社は自治体からの短縮営業依頼に応じて、
営業時間を最長20時までとさせていただきます。
【期間】
1/8(金)~2/7(日)
※既に20時以降でご予約頂いているお客様には、直接お話させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
引き続き、会員のみなさまとスタッフの安全・安心の確保を第一に考え、
心身の健康増進のための場を作り、
安心して施設をご利用いただけるよう、
感染拡大防止対策を徹底させていただきます。
今後ともご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2021年1月 8日
免疫を高める食事について
皆さま、あけましておめでとうございます。
フロントスタッフの古賀です。
新型コロナの感染者が急激に増加していますね。。。
皆さまは体調にお変わりはありませんか?
明日からはぐっと寒くなるそうなので、
適度な運動と栄養のある食事を心掛けて、
免疫を高め、この冬を乗り越えましょう
いつも糖質を控えた食材や料理を紹介してきましたが、
今日は免疫を高める食材についてご案内します!
本来、病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。
発熱や膿が 出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れています。そうして健康が回復 すれば、身体のなかに免疫ができます。
そこで普段からこの免疫力を高める食生活して、適度な運動と睡眠をとることで、病気やケガに強い丈夫な体を作ることが出来ます!
1.主食は白米よりも胚芽米や玄米
白米はおいしいけれど、ほとんどがでんぷん質です。タンパク質、ビタミン、ミネラル を多く含んだだ玄米が理想ですが、胚芽米(5分つきから7分つき米)もおすすめ。白米 なら麦を混ぜて食べる。また最近では粟やヒエ、ソバなどのいわゆる雑穀のよさ が見直されています!
2.良質な食物繊維、海草とキノコ類
昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という植物繊維を多く含んでいるほか、 多くのミネラル、特にマグネシウムや亜鉛を含んでいる理想的な免疫力アップ食物です。しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけなどのきのこ類も植物繊維やビタミンDなどを多く含み、低糖質低カロリーになっているので、是非日々の食事に取り入れてください♪
3.丸ごと食べる、煮干しや干しエビなどの小魚
肉などの動物性食品は身体の一部分を食べる。それに比べ、小魚などの小さなも のは身体全部をいちどきに食べられる。食品としては全ての栄養素を含むこうした 小魚がおすすめです!しらすやちりめんじゃこなどは、料理にも取り入れやすいのではないでしょうか?
4.味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品
発酵食品はその土地、その場所にいる微生物の作用で新たな風味を得た食品。 こうした微生物や酵素は人間の健康にも寄与する食品を作ってくれます。昔から発酵 食品は長寿のもととして世界各国で食べられています。発酵を促す善玉菌の作用が 腸内を活発にして免疫力を高めてくれます!
ただキムチに関していうと、浅漬けタイプは要注意です。日本産のキムチのなかには、コスト削減のために化学調味料を入れて、キムチの材料となる野菜を浅漬けにしたタイプもあります。そのようなタイプのキムチは、時間がたっても発酵しにくいといわれています。せっかく食べるなら、乳酸発酵したものを選びたいですよね。“天然発酵”や“自然発酵”という表示があるものを選ぶと良いでしょう。また、キムチに含まれる乳酸菌は熱に弱いので、なるべく加熱しないで食べてください♪
5.定番の緑黄色野菜
各種ビタミンやカロテン、リコピン、アスパラギン酸 といった野菜に含まれる栄養素は積極的に摂取しましょう。 全ての野菜を摂取できるわけではないので、 できるだけ緑黄色、それも旬の野菜を時期に合わ せて食べることが大切です!料理だけでなく、ジュースにして摂取するのもひとつの工夫。ノーエージのプロテインにはバナナやホウレン草が入っていますよ♪また、創生みかんのジュースも入荷してますので、購入の際にはフロントスタッフにお声がけください。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
2021年1月 7日
新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
コロナ禍により厳しい状況が続いておりますが
皆さまが安心してご利用頂けるような環境を作り
心身の健康にお役立て頂けるよう
スタッフ一同努力して参ります
本年も変わらぬご愛顧の程宜しくお願い申し上げます
皆様が健康で幸せな一年でありますよう
スタッフ一同心よりお祈り申し上げます
パーソナルトレーニングジムNOAGE
代表取締役磯健人
スタッフ一同
2021年1月 5日