皆さま、こんにちは(*^-^*)
桜が満開だ~~
と思っていたらあっという間に葉桜になりましたね。
ピンクの桜もいいですが、緑とピンクの混じった桜も綺麗です♪
本日4月4日は『あんぱんの日』です。
1875(明治8)年、木村屋の初代、安兵衛が初めて明治天皇にあんぱんを献上した日。
献上したあんぱんはこの日のために作製した桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ「桜あんぱん」だそうです。
桜あんぱん美味しそうですね・・・(´▽`*)
あんぱんは老舗のパン屋、木村屋(現在の木村屋總本店)がつくったといわれています。
木村屋は1869年(明治2年)に木村安兵衛によって創業された日本の老舗パン屋です。
当時のパンはじゃが芋と小麦粉をホップの煮汁で混ぜ合わせ、
空気中の酵母菌を培養したイーストで作っていたそうですが、
当時の日本人の嗜好にはなかなか合わず、日本の食生活に浸透とはならなかったそうです。
(また、イースト菌が当時の日本では希少だった)
そこで、日本人の嗜好に合った日本独特のパンをと、
木村安兵衛とその次男の英三郎は酒まんじゅうの生地を参考に、
日本酒の酵母(米と糀(こうじ)で培養する酒種酵母菌)を使ったパン生地を開発し、
そこにさらにあんこを詰めて、酒まんじゅう風パンは完成。
大好評となったあんぱんを、以前より親交のある、山岡鉄舟に試食をお願いしたところ、
西洋から入ってきたパンとは違う、酒種を使い、その生地であんを包み焼き上げるという技術が彼の心をとらえました。
そして1875(明治8)年4月4日に明治天皇が、皇后とともに旧水戸藩下屋敷に水戸家を訪ねられた際に
侍従の山岡鉄舟から両陛下にこの季節感たっぷりの献上品が差し出されました。
両陛下は献上品を食され、陛下から「引き続き納めるように」というお言葉があったといいます。
これを機に「木村屋」のあんパンは一躍、世に知られるようになったそうです。
もし明治天皇があんぱんをお気に召されなかったら
今こんなにもあんぱんは広まっていなかったのかな?
好んでいただけてよかったな。
と思ってしまうエピソードです(*´▽`*)
木村屋の看板は山岡鉄舟が書いて贈ったそうなのですが
関東大震災で焼失してしまい、現在はコピーが銀座の木村屋本店のカフェに飾られています。
あんぱんにこんな歴史があったとは、私も初めて知りました。
現在も木村屋さんのあんぱんは売られていますのでぜひ召し上がってみてください♪
https://www.kimuraya-sohonten.co.jp/
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
