みなさまこんにちは
フロントスタッフの古賀です。
今日は低糖質な木綿豆腐を使った
いり豆腐をご紹介いたします♪
木綿豆腐の糖質は100gあたり「1.6g」、絹ごし豆腐は「2.0g」と、カロリーとは反対に木綿豆腐の糖質の方がやや少なめとなっています。
これは製造方法の違いによるもので、絹ごし豆腐が豆乳をそのままにがりで固めて作るのに対して、木綿豆腐はそこから更にもうひとつの工程を加えます。
固まりかけた豆腐を崩して型に入れ、圧力をかけて水分を抜いて形成します。
その際に糖質を含んだ水分が抜け出ることから、木綿豆腐のほうが糖質が少なくなるのです。
高野豆腐は「0.9g」と低く、豆腐は水分が少ないほど糖質が少なくなる傾向にあるようです。
材料(2~3人分)
木綿豆腐1丁(300g)
鶏ひき肉50g
にんじん4cm(20g)
生しいたけ2枚(40g)
ねぎ1/4本(30g)
卵1コ
ごま油小さじ1
サラダ油大さじ1
【A】
うす口しょうゆ大さじ1
*なければ、しょうゆ小さじ1+塩少々
砂糖小さじ2
酒小さじ1
塩1つまみ
作り方
1. 豆腐は半分に切り、ペーパータオルに包んでバットに入れ、おもしをして10~15分間おく(全体備考参照)。取り出してペーパータオルを外す。
2. にんじんはせん切りにする。しいたけは軸を除いて薄切りにし、ねぎは小口切りにする。卵は溶きほぐす。
3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ひき肉を入れてほぐしながら炒める。
4. 肉の色が変わったら、にんじん、しいたけ、ねぎを順に加え、にんじんがしんなりするまで炒める。
5.1の豆腐は手でちぎりながら加え、菜箸で細かくほぐしながらよく炒める。
6. 水けがとんでパラリとしたら、【A】を順に加え、そのつどよく混ぜる。
7. 溶き卵を回し入れ、菜箸で混ぜながらよく炒める。卵に火が通ってポロポロになったら、ごま油を加えてサッと混ぜる。
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
