皆さま、こんにちは
お天気が悪い日が続きますね。
このまま梅雨入りしてしまうのでしょうか?
梅雨入りが早いと、梅雨明けも早いのかと調べてみたら、
そうでもないようです。。。
梅雨ってなぜか体調が悪くなりませんか?
その原因と対策を調べてみました!
梅雨時は、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、体調が崩れやすくなります。
また、雨が降って肌寒さを感じる日もあれば、梅雨の晴れ間に夏のような暑い日もあり、寒暖差が大きくなることも原因のひとつでしょう。
さらに、それらが積み重なることによって、体はもちろん心にもストレスをもたらし、自律神経のバランスが崩れてしまうことも考えられます。
また、気候以外の要因として、6月は祝日がなく疲労を感じやすい時期であることも関連があるかもしれません。
対策①食事
食事は体を作る素となるもの。梅雨を元気に乗り切るためには、食事内容を見直すこともとても大切になります。
先程ご紹介したように、梅雨時の体調不良は、体内に水分がたまることが原因のひとつ。そこで梅雨時には体内の水分を排出しやすくする食べ物が最適です。納豆やホウレン草、バナナ、きのこ、緑茶などには、水分排出を促すカリウムが多く含まれていておすすめ。
また、ショウガやニンニク、キムチなどは胃腸の働きを促進するので、内臓の働きも助けてくれます。冷たい飲み物を摂取しすぎると、内臓が冷えて体調不良につながることもあるので注意しましょう。
対策②運動
梅雨の気候の変化で自律神経が乱れやすくなるとご紹介しましたが、自律神経自体の働きを高めるためには、運動がおすすめ。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことで、血液循環もよくなります。
また、良質の睡眠をとるためにも、入浴のタイミングに気を配ってみましょう。人は体温が下がってきたときに眠りに入りやすくなるため、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。入浴は、シャワーだけで済ませるのではなく、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。
その他にも、早寝早起きや1日3回食事をとるなどの規則正しい生活を送ることも、梅雨の体調不良の予防には大事です。
今年の梅雨も、トレーニングをしながら元気に乗り切りましょう
遺伝子検査導入店、遺伝子検査、東急東横線、都立大学駅前、パーソナルトレーニングジム、パーソナルジム、パーソナルトレーナー、酸素ルーム、高気圧酸素、睡眠、パーソナルストレッチ、酸素ストレッチ、加圧、マンツーマン、マンツーマンジム、加圧トレーニングジム、骨盤矯正、姿勢
